新春
と言う事で、新学期や新社会人など、新のつく新しいのか、始まりの時期です^ - ^
誰が見ているかわかりませんが、今日は何を考えて書こうかな?
まぁ、最近というか、冬から毎週イリジョンに通い、TA07MSXのセッティングに明け暮れていますが、最近やっと細かい所まで、変更が出来る様になってきたかな。
今までは、コースとグリップにあったセッティングを模索して、自分なりに考えて、やってきました。
ロールの感じ、グリップ感、初期反応など、好みに合わせながら、試行錯誤で
基本的には、自分の好きなセッティングで、ステアリングをあまり切らなくても曲がるセッティングで、初期反応強め、後半に合わせて曲がれる、わがままセット
自分でも、贅沢なイメージですが、最近やっと近い動きになってきたと思います。
マシンに追加しているOPパーツは、リアトーコントロール、前後XRAYスプリング、フロントプログレッシブショックシステム、後は、ベアリング関係をセラミックとラバーシールドに変更、シャーシのビスを、ラッシュの真鍮、ぐらいかなぁ?
頭で妄想しながら今のところ上手く機能してくれているので、良しとしましょう👌
本日投入したのは、ハイトラクションホイールスペーサーを、投入してみました。
たかがスペーサーと考えがちかもしれませんが、個人的には、今までコーナーの後半がアンダー気味でしたが、最後まで逃げなくしっかりしてくれる感じで好印象です^ - ^
立ち上がりも、スライドアンダーになっていたのが、粘る感じで、立ち上がりも良いです^ - ^
これはやめられないパーツになりそう。
ボディは、今回制作した、ZOO racingのBWOAHを使用
非常に扱いやすく、曲がるボディですね。
また、近々更新しよう、ネタがなくなる^ - ^

誰が見ているかわかりませんが、今日は何を考えて書こうかな?
まぁ、最近というか、冬から毎週イリジョンに通い、TA07MSXのセッティングに明け暮れていますが、最近やっと細かい所まで、変更が出来る様になってきたかな。
今までは、コースとグリップにあったセッティングを模索して、自分なりに考えて、やってきました。
ロールの感じ、グリップ感、初期反応など、好みに合わせながら、試行錯誤で
基本的には、自分の好きなセッティングで、ステアリングをあまり切らなくても曲がるセッティングで、初期反応強め、後半に合わせて曲がれる、わがままセット
自分でも、贅沢なイメージですが、最近やっと近い動きになってきたと思います。
マシンに追加しているOPパーツは、リアトーコントロール、前後XRAYスプリング、フロントプログレッシブショックシステム、後は、ベアリング関係をセラミックとラバーシールドに変更、シャーシのビスを、ラッシュの真鍮、ぐらいかなぁ?
頭で妄想しながら今のところ上手く機能してくれているので、良しとしましょう👌
本日投入したのは、ハイトラクションホイールスペーサーを、投入してみました。
たかがスペーサーと考えがちかもしれませんが、個人的には、今までコーナーの後半がアンダー気味でしたが、最後まで逃げなくしっかりしてくれる感じで好印象です^ - ^
立ち上がりも、スライドアンダーになっていたのが、粘る感じで、立ち上がりも良いです^ - ^
これはやめられないパーツになりそう。
ボディは、今回制作した、ZOO racingのBWOAHを使用
非常に扱いやすく、曲がるボディですね。
また、近々更新しよう、ネタがなくなる^ - ^

TA07MSXの現在
さて、発売されてから、あれやこれやといじり倒しているMSXですが、ネットで、検索してもたいした情報の無い中、自分自身で試行錯誤や友人方に手助けいただきながら、やっと良い感じになってきたので、覚え書き程度に、書いておこうと思います。
まずは、購入当初から、アルミシャーシで、センターモーターでやってきましたが、基本的に、腕のせいなのか、リアの限界が早く、タミヤのショート
フロントグリーン、リアレッドで、普通に乗る事は、可能ですが速度が上がってくるとやはり限界が来るイメージでしたので、XRAY定番のスプリング、フロントプログレッシブ2.8~2.5、リアリニア2.6を使用する事により、フロントとリアの動きが良くなり固定
後は、ダンパーを寝かしたり、アッパーデッキのバスを変更してフレックスを変更したりしたしたが、動きというか、加速があまり良く感じられない感じでしたので、ダンパーオイルやギアデフのオイルを交換、ダンパーオイルを400~450、ギアデフオイルを、3000~7500に変更する事により、サスアームの動きが穏やかになり、唐突な荷重移動が無くなり、ギアデフのオイルを変更で、リアのブレイクが激減、高速コーナーも安定して曲がれる感じになりました。
フロント周りは、フロントにギアデフを試しましたが、逆に曲がりすぎるような印象が強いので、スプールのままでも、非常に良く曲がる車なので、有利性が感じられないので、スプールのままでいくことにしました。
この時点で、2ヶ月ほど、センターモーターでのセットを色々試して、オイルとスプリング以外は、説明書通りの感じが良いイメージで、リアモーター仕様に、一旦変更をしました。
変更した時に、ふと気付いたのが、リアのモーター位置で、なんとなく6対4ぐらいの位置になるような感じでしたので、もしかしてと色々なマシンのバランスを調べ、1番近い位置にあるのが、現時点で、インフィニティのif14-2のような感じだなぁと思い、インフィニティの松倉選手や祖父江選手のセッティングシートを色々見て、if14-2の説明書も、読んで妄想でif14-2のイメージを作り、自分のMSXにフィードバックしてみました。
マシンは違いますが、雰囲気で松倉選手のセッティングを、真似て後は走らせて微調整をと思い練習
初走行の印象は、やはりセンターでは、無かった、リアの安心感はこちらの方が絶対的にある感じです。
また、立ち上がりも加速感も、ともによく、マシンの動きも、バランスが良く感じられました。
この時点では、モーターの位置をずらし、ロールセンター、ダンパーの角度、トレッド、アッカーマンなど至る所てを加えて変更してあります。
また、先日更にアッカーマンを変更して、現在のセットになって本日走行。
一緒に走行していたTRF420との、走行動画は、YouTubeの方に マコちゃんねる
自分での感想は、今までは、420と比べても、あまり差がなく少しでもミスをすると追いつかなかったり、差を詰められたりと集中していないと、いけない感じでしたが、現在のセットでは、ストレートもコーナースピードも、ワンランク上で走っている感じがあり、ドライビングにも余裕がある感じでした。
ハカルンジャー計測では、ベストラップ9.12が、出たので、これを基準に今後はやっていこうと思います。
詳しいセットは、近々セッティングシートにおとしてから、掲載する予定です。
まずは、購入当初から、アルミシャーシで、センターモーターでやってきましたが、基本的に、腕のせいなのか、リアの限界が早く、タミヤのショート
フロントグリーン、リアレッドで、普通に乗る事は、可能ですが速度が上がってくるとやはり限界が来るイメージでしたので、XRAY定番のスプリング、フロントプログレッシブ2.8~2.5、リアリニア2.6を使用する事により、フロントとリアの動きが良くなり固定
後は、ダンパーを寝かしたり、アッパーデッキのバスを変更してフレックスを変更したりしたしたが、動きというか、加速があまり良く感じられない感じでしたので、ダンパーオイルやギアデフのオイルを交換、ダンパーオイルを400~450、ギアデフオイルを、3000~7500に変更する事により、サスアームの動きが穏やかになり、唐突な荷重移動が無くなり、ギアデフのオイルを変更で、リアのブレイクが激減、高速コーナーも安定して曲がれる感じになりました。
フロント周りは、フロントにギアデフを試しましたが、逆に曲がりすぎるような印象が強いので、スプールのままでも、非常に良く曲がる車なので、有利性が感じられないので、スプールのままでいくことにしました。
この時点で、2ヶ月ほど、センターモーターでのセットを色々試して、オイルとスプリング以外は、説明書通りの感じが良いイメージで、リアモーター仕様に、一旦変更をしました。
変更した時に、ふと気付いたのが、リアのモーター位置で、なんとなく6対4ぐらいの位置になるような感じでしたので、もしかしてと色々なマシンのバランスを調べ、1番近い位置にあるのが、現時点で、インフィニティのif14-2のような感じだなぁと思い、インフィニティの松倉選手や祖父江選手のセッティングシートを色々見て、if14-2の説明書も、読んで妄想でif14-2のイメージを作り、自分のMSXにフィードバックしてみました。
マシンは違いますが、雰囲気で松倉選手のセッティングを、真似て後は走らせて微調整をと思い練習
初走行の印象は、やはりセンターでは、無かった、リアの安心感はこちらの方が絶対的にある感じです。
また、立ち上がりも加速感も、ともによく、マシンの動きも、バランスが良く感じられました。
この時点では、モーターの位置をずらし、ロールセンター、ダンパーの角度、トレッド、アッカーマンなど至る所てを加えて変更してあります。
また、先日更にアッカーマンを変更して、現在のセットになって本日走行。
一緒に走行していたTRF420との、走行動画は、YouTubeの方に マコちゃんねる
自分での感想は、今までは、420と比べても、あまり差がなく少しでもミスをすると追いつかなかったり、差を詰められたりと集中していないと、いけない感じでしたが、現在のセットでは、ストレートもコーナースピードも、ワンランク上で走っている感じがあり、ドライビングにも余裕がある感じでした。
ハカルンジャー計測では、ベストラップ9.12が、出たので、これを基準に今後はやっていこうと思います。
詳しいセットは、近々セッティングシートにおとしてから、掲載する予定です。
TA07MSX 色々セッティング
発売されてから、かれこれTA07MSXをいじり倒しております^ - ^
最初は、センターモーターをやっておりましたが、今回からは、リアモーター仕様に変更して、いじっていきたいと思います。
説明書通りで!かなり良く走ります。特にモーターパワーやタイヤなど、縛りのある状態だと非常に優位に走る感じです
では、自分の方は、色々とテストしてみました。
13.5フルブースト
17.5フルブースト
13.5ノンブースト
と言うような感じで、仕様を変更して調整
とりあえずは、13.5フルブーストでは、基本的にはスプリングやオイル関係を変更
後は、コースに合わせて、ダンパーの角度などを調整
細かい事は、さておいて、コースが、室内と狭いコースなどで、パワーを持て余している感じですね。
サクッとこの状態は辞めました^ - ^
17.5フルブーストは、13.5フルブーストのセッティングをそのままで、スプリングを社外のものに変更、俗に言うプログレッシブとリニアの組み合わせで、良い感じになり、デフオイルを固めに変更するだけで、非常に良く走ります。後は、コースに合わせて細かいセッティングだと思います。
13.5ノンブーストですが、こちらは今流行りのコンボセットという事で進めております。
センターモーターだと、時折、リアの不安定な所が顔を出すことがありますね。
ですが、特に問題はないと思います。
まぁ、ギア比固定、パワーソースもほぼ同じ状況下では、比較的に良く走ると思います。
こちらの場合は、他社のマシンとの比較ですけど
細かいセッティングや、使用したパーツなどは、少しずつインスピレーションを書いていこうと思います。
最初は、センターモーターをやっておりましたが、今回からは、リアモーター仕様に変更して、いじっていきたいと思います。
説明書通りで!かなり良く走ります。特にモーターパワーやタイヤなど、縛りのある状態だと非常に優位に走る感じです
では、自分の方は、色々とテストしてみました。
13.5フルブースト
17.5フルブースト
13.5ノンブースト
と言うような感じで、仕様を変更して調整
とりあえずは、13.5フルブーストでは、基本的にはスプリングやオイル関係を変更
後は、コースに合わせて、ダンパーの角度などを調整
細かい事は、さておいて、コースが、室内と狭いコースなどで、パワーを持て余している感じですね。
サクッとこの状態は辞めました^ - ^
17.5フルブーストは、13.5フルブーストのセッティングをそのままで、スプリングを社外のものに変更、俗に言うプログレッシブとリニアの組み合わせで、良い感じになり、デフオイルを固めに変更するだけで、非常に良く走ります。後は、コースに合わせて細かいセッティングだと思います。
13.5ノンブーストですが、こちらは今流行りのコンボセットという事で進めております。
センターモーターだと、時折、リアの不安定な所が顔を出すことがありますね。
ですが、特に問題はないと思います。
まぁ、ギア比固定、パワーソースもほぼ同じ状況下では、比較的に良く走ると思います。
こちらの場合は、他社のマシンとの比較ですけど
細かいセッティングや、使用したパーツなどは、少しずつインスピレーションを書いていこうと思います。
あけましておめでとう御座います。
遅れましたが、あけましておめでとうございます祝
ということで、年明けから、3日と5日に、走り始めに、行ってきました。
3日は、とりあえず、新年初走りでしたので、ルール無用の状況で、遊んできました^ - ^
しかしながら、初骨折して、トドメにパイルダーオンしました^ - ^
無謀な事はしない方が良いという事ですね^ - ^
そんで5日は、いっぱい持ち込んで、13.5T北見仕様、540北見仕様、17.5Tフルブースト、F1と4台持ち込み、各車両のチェックなどいろいろしてきました。
順に行くと、
13.5ですが、北見の路面グリップを想定して、指定タイヤでの走行、イリジョンでは、結構グリップ感はない感じで良い気もしますが、そこから家に帰って、グリップした時に、切り返しでの反応を考慮して、ダンパーオイルを変更して、メンテをしました^ - ^
540は、北見仕様のギア比でリポですが、今回は540は、参加しないので、ただ走らせてみました。
17.5は、最近寝ていたTB05に、メカを載せ替えいつもやっつけてしまうリアのベベルギアをメタル化、ついでにギアオイルを変更してみました。
フィーリングは、良いのですが、転がらないというのか、コーナーでマシンが止まってしまう。結構良い勢いで行っても、失速があり、気難しくなってしまってる。セッティングをかなり見直すようにしないと、まともに走る気がしないです。
そんで最後にF1
セッティングは、ネストと変えずに、電池をリポにしてみました。
リフェだと、カーペット路面だと抵抗が大きくかなりパワーが喰われて、ダラダラと走るので、リポに変更すると、良い感じになり、非常に良い感じでした♪
中古のスパーを使っていたので、壁にヒットするとあっという間になめってしまって、2枚やっつけましたが、久しぶりにF1は、楽しかったですね^ - ^
最後に、走り終わってから、最近よく一緒に走る事のある方と色々、ラジコン談話をしてました。
まぁ、昔から良くある、あれこれですが
自分は自分から、人にセッティングなどはほとんど、語らない方なので、聞かれた答える方ですね^ - ^
基本的に煙たがる人もいるし、自分と相手が、同じ操縦ができるわけでも無いと思うので、人それぞれのスタンスややり方、ペースがあると思うので、個人的には、楽しくその人がやっていれば良い気もしますが、話していて、どうしたら良いのかとなると、自分ならこうするとか、どの様な走りを求めていると、話したりしますね。
10人いれば、10人同じ操縦ができる事は無いと考えるので、その人には、自分やりたいようにするのが、良いと思いますよ♪と言う事が多いです。
人のやっている事を否定やセッティングを語り、されている方は、納得していれば良いですが、そうで無い人も世の中にはいると思うので
今までが、そう言うので楽しく遊んでいたラジコンが、つまらなくなって辞めてしまう方もいっぱいいたので、、、、
楽しい趣味で、集まって和気藹々やるのが、良いと思っております。
一部のレース目的でやっているのかは、わかりませんが、そのような光景は、見たくないですね。
自分もラジコンは、スポーツと考えている方ですが、あくまでそう考えているのは自分であって、他の人は違うと思うのです。
同じスポーツと考える人も沢山いると思います。
でも、その反面、スポーツじゃなく、趣味という人もいるという事もわかってもらいたいと思います。
競技に囚われないで、楽しく速く走りたい人や自分でセッティングして楽しむ人、とりあえず走って楽しむ人、沢山の人がいる
それに上手い人のように走りたいと思う人は、自分からどうしたらいいか聞いてくると思うし、中には中々聞けない人もいるかもしれませんが、それなりに走れる人から、あまり走れていない人に色々いうと、その人を全否定しているようになってしまっているかもしれません。
人が増えるという事は、今のラジコン事情では、本当にありがたい事です。
だからこそ、自分は、今一度今までのように、辞めてしまう人がいなくならないように考えていくことが、大切だと思います。
ということで、年明けから、3日と5日に、走り始めに、行ってきました。
3日は、とりあえず、新年初走りでしたので、ルール無用の状況で、遊んできました^ - ^
しかしながら、初骨折して、トドメにパイルダーオンしました^ - ^
無謀な事はしない方が良いという事ですね^ - ^
そんで5日は、いっぱい持ち込んで、13.5T北見仕様、540北見仕様、17.5Tフルブースト、F1と4台持ち込み、各車両のチェックなどいろいろしてきました。
順に行くと、
13.5ですが、北見の路面グリップを想定して、指定タイヤでの走行、イリジョンでは、結構グリップ感はない感じで良い気もしますが、そこから家に帰って、グリップした時に、切り返しでの反応を考慮して、ダンパーオイルを変更して、メンテをしました^ - ^
540は、北見仕様のギア比でリポですが、今回は540は、参加しないので、ただ走らせてみました。
17.5は、最近寝ていたTB05に、メカを載せ替えいつもやっつけてしまうリアのベベルギアをメタル化、ついでにギアオイルを変更してみました。
フィーリングは、良いのですが、転がらないというのか、コーナーでマシンが止まってしまう。結構良い勢いで行っても、失速があり、気難しくなってしまってる。セッティングをかなり見直すようにしないと、まともに走る気がしないです。
そんで最後にF1
セッティングは、ネストと変えずに、電池をリポにしてみました。
リフェだと、カーペット路面だと抵抗が大きくかなりパワーが喰われて、ダラダラと走るので、リポに変更すると、良い感じになり、非常に良い感じでした♪
中古のスパーを使っていたので、壁にヒットするとあっという間になめってしまって、2枚やっつけましたが、久しぶりにF1は、楽しかったですね^ - ^
最後に、走り終わってから、最近よく一緒に走る事のある方と色々、ラジコン談話をしてました。
まぁ、昔から良くある、あれこれですが
自分は自分から、人にセッティングなどはほとんど、語らない方なので、聞かれた答える方ですね^ - ^
基本的に煙たがる人もいるし、自分と相手が、同じ操縦ができるわけでも無いと思うので、人それぞれのスタンスややり方、ペースがあると思うので、個人的には、楽しくその人がやっていれば良い気もしますが、話していて、どうしたら良いのかとなると、自分ならこうするとか、どの様な走りを求めていると、話したりしますね。
10人いれば、10人同じ操縦ができる事は無いと考えるので、その人には、自分やりたいようにするのが、良いと思いますよ♪と言う事が多いです。
人のやっている事を否定やセッティングを語り、されている方は、納得していれば良いですが、そうで無い人も世の中にはいると思うので
今までが、そう言うので楽しく遊んでいたラジコンが、つまらなくなって辞めてしまう方もいっぱいいたので、、、、
楽しい趣味で、集まって和気藹々やるのが、良いと思っております。
一部のレース目的でやっているのかは、わかりませんが、そのような光景は、見たくないですね。
自分もラジコンは、スポーツと考えている方ですが、あくまでそう考えているのは自分であって、他の人は違うと思うのです。
同じスポーツと考える人も沢山いると思います。
でも、その反面、スポーツじゃなく、趣味という人もいるという事もわかってもらいたいと思います。
競技に囚われないで、楽しく速く走りたい人や自分でセッティングして楽しむ人、とりあえず走って楽しむ人、沢山の人がいる
それに上手い人のように走りたいと思う人は、自分からどうしたらいいか聞いてくると思うし、中には中々聞けない人もいるかもしれませんが、それなりに走れる人から、あまり走れていない人に色々いうと、その人を全否定しているようになってしまっているかもしれません。
人が増えるという事は、今のラジコン事情では、本当にありがたい事です。
だからこそ、自分は、今一度今までのように、辞めてしまう人がいなくならないように考えていくことが、大切だと思います。
2020年を振り返って
今年から、少しずつブログの方を最更新しております。
年明けから、色々とあり、5月には転職
後は、ラジコンなどいろいろありましたが、なんとか乗り越えております。
今年度のシリーズ戦は、総合2番手で終了
まあ、ハッキリ言って、今の昭和のレギュレーションに、飽きてきている感じです。
ツーリング、F1共に、540モーターやニッカド電池にと、ハッキリ言って、管理が面倒になってます。
まぁ、今時のスケールツーリングクラスでさえ、ブラシレスにリポなどが普通だし、タミグラでも、ブラシレスにリフェと今は、ブラシレスにリチウムが、主流の中で、小学校の頃にやっていたようなレギュレーションだと、うーむと思ってしまう。
それに、最近始めた人でさえ、ブラシレスリチウムで、始めているのでここで、ブラシニッカドだと、入りづらくなっていると思う。
それに、540モーターは、慣らしや当たり外れでかなり差が出やすく、昔のノウハウが無いと、更に勝負という中では楽しめなくなっているのでは無いかなと思ってしまいます。知っている人やそれをするのに必要な道具を持っている人はできると思うけど、やり始めた人はそういうのは分からないと思いますので
バッテリーも、充放電の管理方法で、パンチや状態維持も変わってくると思いますね。
そんなんで、後半はあんまりやる気も無くなって、レース自身に力が入らなかったという、言い訳をしておきます^ - ^
北海道も寒くなり、最近は、室内コースで、いろいろと遊んでおり、今年は、家族からクリスマスに、NEWマシーンを頂き、現在は、セッティングに費やして楽しんでおります。
年明けからは。北見のレース参戦したりと、のんびりラジコンタイムを充実していきたいと思います。
本年度も周りの方々に大変お世話になり、誠にありがとうございました♪
それでは、良いお年をお迎えください♪

年明けから、色々とあり、5月には転職
後は、ラジコンなどいろいろありましたが、なんとか乗り越えております。
今年度のシリーズ戦は、総合2番手で終了
まあ、ハッキリ言って、今の昭和のレギュレーションに、飽きてきている感じです。
ツーリング、F1共に、540モーターやニッカド電池にと、ハッキリ言って、管理が面倒になってます。
まぁ、今時のスケールツーリングクラスでさえ、ブラシレスにリポなどが普通だし、タミグラでも、ブラシレスにリフェと今は、ブラシレスにリチウムが、主流の中で、小学校の頃にやっていたようなレギュレーションだと、うーむと思ってしまう。
それに、最近始めた人でさえ、ブラシレスリチウムで、始めているのでここで、ブラシニッカドだと、入りづらくなっていると思う。
それに、540モーターは、慣らしや当たり外れでかなり差が出やすく、昔のノウハウが無いと、更に勝負という中では楽しめなくなっているのでは無いかなと思ってしまいます。知っている人やそれをするのに必要な道具を持っている人はできると思うけど、やり始めた人はそういうのは分からないと思いますので
バッテリーも、充放電の管理方法で、パンチや状態維持も変わってくると思いますね。
そんなんで、後半はあんまりやる気も無くなって、レース自身に力が入らなかったという、言い訳をしておきます^ - ^
北海道も寒くなり、最近は、室内コースで、いろいろと遊んでおり、今年は、家族からクリスマスに、NEWマシーンを頂き、現在は、セッティングに費やして楽しんでおります。
年明けからは。北見のレース参戦したりと、のんびりラジコンタイムを充実していきたいと思います。
本年度も周りの方々に大変お世話になり、誠にありがとうございました♪
それでは、良いお年をお迎えください♪
