TA07MSXの現在
さて、発売されてから、あれやこれやといじり倒しているMSXですが、ネットで、検索してもたいした情報の無い中、自分自身で試行錯誤や友人方に手助けいただきながら、やっと良い感じになってきたので、覚え書き程度に、書いておこうと思います。
まずは、購入当初から、アルミシャーシで、センターモーターでやってきましたが、基本的に、腕のせいなのか、リアの限界が早く、タミヤのショート
フロントグリーン、リアレッドで、普通に乗る事は、可能ですが速度が上がってくるとやはり限界が来るイメージでしたので、XRAY定番のスプリング、フロントプログレッシブ2.8~2.5、リアリニア2.6を使用する事により、フロントとリアの動きが良くなり固定
後は、ダンパーを寝かしたり、アッパーデッキのバスを変更してフレックスを変更したりしたしたが、動きというか、加速があまり良く感じられない感じでしたので、ダンパーオイルやギアデフのオイルを交換、ダンパーオイルを400~450、ギアデフオイルを、3000~7500に変更する事により、サスアームの動きが穏やかになり、唐突な荷重移動が無くなり、ギアデフのオイルを変更で、リアのブレイクが激減、高速コーナーも安定して曲がれる感じになりました。
フロント周りは、フロントにギアデフを試しましたが、逆に曲がりすぎるような印象が強いので、スプールのままでも、非常に良く曲がる車なので、有利性が感じられないので、スプールのままでいくことにしました。
この時点で、2ヶ月ほど、センターモーターでのセットを色々試して、オイルとスプリング以外は、説明書通りの感じが良いイメージで、リアモーター仕様に、一旦変更をしました。
変更した時に、ふと気付いたのが、リアのモーター位置で、なんとなく6対4ぐらいの位置になるような感じでしたので、もしかしてと色々なマシンのバランスを調べ、1番近い位置にあるのが、現時点で、インフィニティのif14-2のような感じだなぁと思い、インフィニティの松倉選手や祖父江選手のセッティングシートを色々見て、if14-2の説明書も、読んで妄想でif14-2のイメージを作り、自分のMSXにフィードバックしてみました。
マシンは違いますが、雰囲気で松倉選手のセッティングを、真似て後は走らせて微調整をと思い練習
初走行の印象は、やはりセンターでは、無かった、リアの安心感はこちらの方が絶対的にある感じです。
また、立ち上がりも加速感も、ともによく、マシンの動きも、バランスが良く感じられました。
この時点では、モーターの位置をずらし、ロールセンター、ダンパーの角度、トレッド、アッカーマンなど至る所てを加えて変更してあります。
また、先日更にアッカーマンを変更して、現在のセットになって本日走行。
一緒に走行していたTRF420との、走行動画は、YouTubeの方に マコちゃんねる
自分での感想は、今までは、420と比べても、あまり差がなく少しでもミスをすると追いつかなかったり、差を詰められたりと集中していないと、いけない感じでしたが、現在のセットでは、ストレートもコーナースピードも、ワンランク上で走っている感じがあり、ドライビングにも余裕がある感じでした。
ハカルンジャー計測では、ベストラップ9.12が、出たので、これを基準に今後はやっていこうと思います。
詳しいセットは、近々セッティングシートにおとしてから、掲載する予定です。
まずは、購入当初から、アルミシャーシで、センターモーターでやってきましたが、基本的に、腕のせいなのか、リアの限界が早く、タミヤのショート
フロントグリーン、リアレッドで、普通に乗る事は、可能ですが速度が上がってくるとやはり限界が来るイメージでしたので、XRAY定番のスプリング、フロントプログレッシブ2.8~2.5、リアリニア2.6を使用する事により、フロントとリアの動きが良くなり固定
後は、ダンパーを寝かしたり、アッパーデッキのバスを変更してフレックスを変更したりしたしたが、動きというか、加速があまり良く感じられない感じでしたので、ダンパーオイルやギアデフのオイルを交換、ダンパーオイルを400~450、ギアデフオイルを、3000~7500に変更する事により、サスアームの動きが穏やかになり、唐突な荷重移動が無くなり、ギアデフのオイルを変更で、リアのブレイクが激減、高速コーナーも安定して曲がれる感じになりました。
フロント周りは、フロントにギアデフを試しましたが、逆に曲がりすぎるような印象が強いので、スプールのままでも、非常に良く曲がる車なので、有利性が感じられないので、スプールのままでいくことにしました。
この時点で、2ヶ月ほど、センターモーターでのセットを色々試して、オイルとスプリング以外は、説明書通りの感じが良いイメージで、リアモーター仕様に、一旦変更をしました。
変更した時に、ふと気付いたのが、リアのモーター位置で、なんとなく6対4ぐらいの位置になるような感じでしたので、もしかしてと色々なマシンのバランスを調べ、1番近い位置にあるのが、現時点で、インフィニティのif14-2のような感じだなぁと思い、インフィニティの松倉選手や祖父江選手のセッティングシートを色々見て、if14-2の説明書も、読んで妄想でif14-2のイメージを作り、自分のMSXにフィードバックしてみました。
マシンは違いますが、雰囲気で松倉選手のセッティングを、真似て後は走らせて微調整をと思い練習
初走行の印象は、やはりセンターでは、無かった、リアの安心感はこちらの方が絶対的にある感じです。
また、立ち上がりも加速感も、ともによく、マシンの動きも、バランスが良く感じられました。
この時点では、モーターの位置をずらし、ロールセンター、ダンパーの角度、トレッド、アッカーマンなど至る所てを加えて変更してあります。
また、先日更にアッカーマンを変更して、現在のセットになって本日走行。
一緒に走行していたTRF420との、走行動画は、YouTubeの方に マコちゃんねる
自分での感想は、今までは、420と比べても、あまり差がなく少しでもミスをすると追いつかなかったり、差を詰められたりと集中していないと、いけない感じでしたが、現在のセットでは、ストレートもコーナースピードも、ワンランク上で走っている感じがあり、ドライビングにも余裕がある感じでした。
ハカルンジャー計測では、ベストラップ9.12が、出たので、これを基準に今後はやっていこうと思います。
詳しいセットは、近々セッティングシートにおとしてから、掲載する予定です。
スポンサーサイト
| HOME |