2010年 大変お世話になりました。
今年は、色々とあった年で、周りの方々には大変お世話になりました。
何より一番は、今回初出場の全日本選手権ですが、何とか皆さんのサポートで、メイン優勝ができました。(下のほうですが・・・)
初めての参加で、右も左もわからない自分に色々とお世話をしてくれた方々には、本当に感謝しています。
この場を借りて、ご挨拶とさせていただきます。
本年は、ありがとうございました。
TEAM PRO SPEC 佐久間選手
EXTREME/sodo 松井選手 EXTREME 高橋選手
TEAM yokomo レジェンド広阪選手・海野選手・松崎選手・松倉選手・ジャガ選手・森田選手・Jさん
TEAM TRF 前住選手・河野選手
ジャガパパ
CREST SPEEDWAY
イリジョン
NEST HOBBIES
Factory-H
PRO SPEED KIZU
チャンコさん
タカ父さん
AKMさん
JCさん
谷田部アリーナのスタッフの皆さん
良いお年を・・・・
来年、レースは、23日です。
事前エントリーお待ちしております。
もしかするとサプライズ??
何より一番は、今回初出場の全日本選手権ですが、何とか皆さんのサポートで、メイン優勝ができました。(下のほうですが・・・)
初めての参加で、右も左もわからない自分に色々とお世話をしてくれた方々には、本当に感謝しています。
この場を借りて、ご挨拶とさせていただきます。
本年は、ありがとうございました。
TEAM PRO SPEC 佐久間選手
EXTREME/sodo 松井選手 EXTREME 高橋選手
TEAM yokomo レジェンド広阪選手・海野選手・松崎選手・松倉選手・ジャガ選手・森田選手・Jさん
TEAM TRF 前住選手・河野選手
ジャガパパ
CREST SPEEDWAY
イリジョン
NEST HOBBIES
Factory-H
PRO SPEED KIZU
チャンコさん
タカ父さん
AKMさん
JCさん
谷田部アリーナのスタッフの皆さん
良いお年を・・・・
来年、レースは、23日です。
事前エントリーお待ちしております。
もしかするとサプライズ??
スポンサーサイト
当方のレギュレーションも・・
当レースもレギュレーション変更になります。
来年度より志向いたしますので、参加する方はよろしくお願いします。
基本は、スポーツクラスなので、そちらに合わせてください。
2010/12/23掲載
JMRCA 全日本選手権電動部門のレギュレーション変更について
各カテゴリーの競技規定を改定致します。2011年度全日本選手権より下記規定に基づいて、実施致します。電動ツーリング・スポーツクラスでの使用アンプの規制に関しましては、多方面より意見を頂き、公認方法及び公認基準、並びに検査方法及び検査基準を電動セクションにて、2012年実施に向け検討中です。これに先立ちまして、2011年に於いては「KV値」のチェックを車検時に実施致します( KV値の上限については、後日発表)
<1/10電動ツーリング スーパーエキスパート>
注:スーパーエキスパートクラス、オープンクラス共参加人数減少の為、統合を検討致しましたが、スーパーエキスパートクラスは世界選手権出場の選考会との位置付けで開催する以上IFMARルールにて行うべきと判断し、オープンクラスとは別の種目として、本年度同様に開催する事を理事会に於いて決定致しまた。
<1/10電動ツーリング オープンクラス>
改 定 前 改 定 後
全備重量 1450g(2WD1350g) 1350g(2WD1250g)
<1/10電動ツーリング スポーツクラス>
改 定 前 改 定 後
出場規制 過去3年上位10名 過去3年上位3名
全備重量 1450g(2WD1350g) 1350g(2WD1250g)
タイヤコントロール なし 実 施
タイヤウオーマー 使用可 使用禁止
KV値 なし 実施(KV値は後日発表)
<1/12電動レーシングクラス>
*17.5T スポーツクラス/エキジビション・レースを同時開催します
参加資格
JMRCA各種目の過去3年間の全日本選手権で上位3位までに 入賞経験選手は参加出来ない。
17.5T スポーツクラス、オープンクラス相互への重複したエントリーは認められる。
モーター
使用可能なモーターはJMRCA公認17.5Tブラシレスモーター
来年度より志向いたしますので、参加する方はよろしくお願いします。
基本は、スポーツクラスなので、そちらに合わせてください。
2010/12/23掲載
JMRCA 全日本選手権電動部門のレギュレーション変更について
各カテゴリーの競技規定を改定致します。2011年度全日本選手権より下記規定に基づいて、実施致します。電動ツーリング・スポーツクラスでの使用アンプの規制に関しましては、多方面より意見を頂き、公認方法及び公認基準、並びに検査方法及び検査基準を電動セクションにて、2012年実施に向け検討中です。これに先立ちまして、2011年に於いては「KV値」のチェックを車検時に実施致します( KV値の上限については、後日発表)
<1/10電動ツーリング スーパーエキスパート>
注:スーパーエキスパートクラス、オープンクラス共参加人数減少の為、統合を検討致しましたが、スーパーエキスパートクラスは世界選手権出場の選考会との位置付けで開催する以上IFMARルールにて行うべきと判断し、オープンクラスとは別の種目として、本年度同様に開催する事を理事会に於いて決定致しまた。
<1/10電動ツーリング オープンクラス>
改 定 前 改 定 後
全備重量 1450g(2WD1350g) 1350g(2WD1250g)
<1/10電動ツーリング スポーツクラス>
改 定 前 改 定 後
出場規制 過去3年上位10名 過去3年上位3名
全備重量 1450g(2WD1350g) 1350g(2WD1250g)
タイヤコントロール なし 実 施
タイヤウオーマー 使用可 使用禁止
KV値 なし 実施(KV値は後日発表)
<1/12電動レーシングクラス>
*17.5T スポーツクラス/エキジビション・レースを同時開催します
参加資格
JMRCA各種目の過去3年間の全日本選手権で上位3位までに 入賞経験選手は参加出来ない。
17.5T スポーツクラス、オープンクラス相互への重複したエントリーは認められる。
モーター
使用可能なモーターはJMRCA公認17.5Tブラシレスモーター
大変申し訳ございません。
急遽、日時の変更をいたします。
次回は、
2011年1月23日(日曜日) AM10時 OPEN
第2戦を開催いたします。
[開催日] 2011年1月23日(日)
[場所] 札内 イリジョン店内 インドアコース
[受付] 事前エントリー(PITの関係・電力の関係で、20人ぐらいが限界)
[開始] 12:00~(17:00頃終了予定)
タイムスケジュール 受付開始 12:00
コントロールプラクティス 13:00(5分周回)
6~7台走行 1組 13:05(5分周回)
2組 13:15(5分周回)
3組 13:30(5分周回)
予選1回目 1組 14:00(5分周回)
2組 14:15(5分周回)
3組 14:30(5分周回)
予選2回目 1組 15:00(5分周回)
2組 15:15(5分周回)
3組 15:30(5分周回)
決勝 Cメイン 16:00(5分周回)
Bメイン 16:15(5分周回)
Aメイン 16:30(5分周回)
集計・表彰 16:45
[開催クラス] EPツーリング スポーツクラス
[参加費] 1クラス \2.000(レンタルポンダーは、+\500)コース使用料金の最低賃金20000円に満たないときは大変申し訳ございませんが、参加者で折半いたしますので、値上がりすることもありますので、ご了承ください。
[車両規定] スポーツクラスJMRCA準拠(タイヤコントロール)
・タイヤ 采 +20ss
・インナー ボンバーレッド
・ホイール ヨコモリブ高
以上を各自で用意下さい。
* グリップ剤は、マイティーグリッパーV2を指定
* カーペット保護の為に、車高は5mm以上
* リポバッテリーにおいては、走行前に電圧チェックします。(誤差±0.05)
* 走行後、重量・車高の車検を行います。
* 計測は、KO ARCで行いますので、ARC計測器をお持ち下さい。(ARCをお持ちの方は、大会当日運営の方で絶対数が無いので、貸して頂きたいです。)
* プラクティス・予選は、スタッガースタート5分間
決勝は、各メイン5分同時スタート周回レース
* レースは、ポイント制で組み分けをしていきますので、周回・タイムでの変更あります。
ですので、最終予選で、各メインが決まります。
まずは、コントロールプラクティス(この順序はランダムです。)において、周回順に組み分けをします。
各予選は、周回・タイム順にポイントを付けていきますので、20人ですとトップが20p次から1pづつ下がっていきます。(同ポイントは、周回数・タイムの良い順になります。
ポイントの多い順に、各メインを決めます。
今回のレースにおいては、全てにおいてこちらで運営等をやるので、お問い合わせなどは、お店にはしないで下さい。
連絡先は、 こちらのコメントか、直接ご連絡下さい。
次回は、
2011年1月23日(日曜日) AM10時 OPEN
第2戦を開催いたします。
[開催日] 2011年1月23日(日)
[場所] 札内 イリジョン店内 インドアコース
[受付] 事前エントリー(PITの関係・電力の関係で、20人ぐらいが限界)
[開始] 12:00~(17:00頃終了予定)
タイムスケジュール 受付開始 12:00
コントロールプラクティス 13:00(5分周回)
6~7台走行 1組 13:05(5分周回)
2組 13:15(5分周回)
3組 13:30(5分周回)
予選1回目 1組 14:00(5分周回)
2組 14:15(5分周回)
3組 14:30(5分周回)
予選2回目 1組 15:00(5分周回)
2組 15:15(5分周回)
3組 15:30(5分周回)
決勝 Cメイン 16:00(5分周回)
Bメイン 16:15(5分周回)
Aメイン 16:30(5分周回)
集計・表彰 16:45
[開催クラス] EPツーリング スポーツクラス
[参加費] 1クラス \2.000(レンタルポンダーは、+\500)コース使用料金の最低賃金20000円に満たないときは大変申し訳ございませんが、参加者で折半いたしますので、値上がりすることもありますので、ご了承ください。
[車両規定] スポーツクラスJMRCA準拠(タイヤコントロール)
・タイヤ 采 +20ss
・インナー ボンバーレッド
・ホイール ヨコモリブ高
以上を各自で用意下さい。
* グリップ剤は、マイティーグリッパーV2を指定
* カーペット保護の為に、車高は5mm以上
* リポバッテリーにおいては、走行前に電圧チェックします。(誤差±0.05)
* 走行後、重量・車高の車検を行います。
* 計測は、KO ARCで行いますので、ARC計測器をお持ち下さい。(ARCをお持ちの方は、大会当日運営の方で絶対数が無いので、貸して頂きたいです。)
* プラクティス・予選は、スタッガースタート5分間
決勝は、各メイン5分同時スタート周回レース
* レースは、ポイント制で組み分けをしていきますので、周回・タイムでの変更あります。
ですので、最終予選で、各メインが決まります。
まずは、コントロールプラクティス(この順序はランダムです。)において、周回順に組み分けをします。
各予選は、周回・タイム順にポイントを付けていきますので、20人ですとトップが20p次から1pづつ下がっていきます。(同ポイントは、周回数・タイムの良い順になります。
ポイントの多い順に、各メインを決めます。
今回のレースにおいては、全てにおいてこちらで運営等をやるので、お問い合わせなどは、お店にはしないで下さい。
連絡先は、 こちらのコメントか、直接ご連絡下さい。
お疲れ様でした。
本日、レースに参加された方々大変お疲れ様でした。
先月のテストレースが、無事に終了して、今回より正式と言うか、楽しく始められて良かったと思います。
今回は、少人数でしたが、イリジョン様より景品をいただいてのじゃんけん大会も絶妙に盛り上がり良かったと思います。
先月のレースで、リザルトの掲載など載せていましたが、私個人の運営の為、検討して掲載はしないことにいたしました。
申し訳ございません。
まぁ、参加していただければ、大体の状況がわかると思いますし、知りたい方はご連絡ください。
次回は、
2011年1月9日(日曜日) AM10時 OPEN
第2戦を開催いたします。
[開催日] 2011年1月9日(日)
[場所] 札内 イリジョン店内 インドアコース
[受付] 事前エントリー(PITの関係・電力の関係で、20人ぐらいが限界)
[開始] 12:00~(17:00頃終了予定)
タイムスケジュール 受付開始 12:00
コントロールプラクティス 13:00(5分周回)
6~7台走行 1組 13:05(5分周回)
2組 13:15(5分周回)
3組 13:30(5分周回)
予選1回目 1組 14:00(5分周回)
2組 14:15(5分周回)
3組 14:30(5分周回)
予選2回目 1組 15:00(5分周回)
2組 15:15(5分周回)
3組 15:30(5分周回)
決勝 Cメイン 16:00(5分周回)
Bメイン 16:15(5分周回)
Aメイン 16:30(5分周回)
集計・表彰 16:45
[開催クラス] EPツーリング スポーツクラス
[参加費] 1クラス \2.000(レンタルポンダーは、+\500)コース使用料金の最低賃金20000円に満たないときは大変申し訳ございませんが、参加者で折半いたしますので、値上がりすることもありますので、ご了承ください。
[車両規定] スポーツクラスJMRCA準拠(タイヤコントロール)
・タイヤ 采 +20ss
・インナー ボンバーレッド
・ホイール ヨコモリブ高
以上を各自で用意下さい。
* グリップ剤は、マイティーグリッパーV2を指定
* カーペット保護の為に、車高は5mm以上
* リポバッテリーにおいては、走行前に電圧チェックします。(誤差±0.05)
* 走行後、重量・車高の車検を行います。
* 計測は、KO ARCで行いますので、ARC計測器をお持ち下さい。(ARCをお持ちの方は、大会当日運営の方で絶対数が無いので、貸して頂きたいです。)
* プラクティス・予選は、スタッガースタート5分間
決勝は、各メイン5分同時スタート周回レース
* レースは、ポイント制で組み分けをしていきますので、周回・タイムでの変更あります。
ですので、最終予選で、各メインが決まります。
まずは、コントロールプラクティス(この順序はランダムです。)において、周回順に組み分けをします。
各予選は、周回・タイム順にポイントを付けていきますので、20人ですとトップが20p次から1pづつ下がっていきます。(同ポイントは、周回数・タイムの良い順になります。
ポイントの多い順に、各メインを決めます。
今回のレースにおいては、全てにおいてこちらで運営等をやるので、お問い合わせなどは、お店にはしないで下さい。
連絡先は、 こちらのコメントか、直接ご連絡下さい。
先月のテストレースが、無事に終了して、今回より正式と言うか、楽しく始められて良かったと思います。
今回は、少人数でしたが、イリジョン様より景品をいただいてのじゃんけん大会も絶妙に盛り上がり良かったと思います。
先月のレースで、リザルトの掲載など載せていましたが、私個人の運営の為、検討して掲載はしないことにいたしました。
申し訳ございません。
まぁ、参加していただければ、大体の状況がわかると思いますし、知りたい方はご連絡ください。
次回は、
2011年1月9日(日曜日) AM10時 OPEN
第2戦を開催いたします。
[開催日] 2011年1月9日(日)
[場所] 札内 イリジョン店内 インドアコース
[受付] 事前エントリー(PITの関係・電力の関係で、20人ぐらいが限界)
[開始] 12:00~(17:00頃終了予定)
タイムスケジュール 受付開始 12:00
コントロールプラクティス 13:00(5分周回)
6~7台走行 1組 13:05(5分周回)
2組 13:15(5分周回)
3組 13:30(5分周回)
予選1回目 1組 14:00(5分周回)
2組 14:15(5分周回)
3組 14:30(5分周回)
予選2回目 1組 15:00(5分周回)
2組 15:15(5分周回)
3組 15:30(5分周回)
決勝 Cメイン 16:00(5分周回)
Bメイン 16:15(5分周回)
Aメイン 16:30(5分周回)
集計・表彰 16:45
[開催クラス] EPツーリング スポーツクラス
[参加費] 1クラス \2.000(レンタルポンダーは、+\500)コース使用料金の最低賃金20000円に満たないときは大変申し訳ございませんが、参加者で折半いたしますので、値上がりすることもありますので、ご了承ください。
[車両規定] スポーツクラスJMRCA準拠(タイヤコントロール)
・タイヤ 采 +20ss
・インナー ボンバーレッド
・ホイール ヨコモリブ高
以上を各自で用意下さい。
* グリップ剤は、マイティーグリッパーV2を指定
* カーペット保護の為に、車高は5mm以上
* リポバッテリーにおいては、走行前に電圧チェックします。(誤差±0.05)
* 走行後、重量・車高の車検を行います。
* 計測は、KO ARCで行いますので、ARC計測器をお持ち下さい。(ARCをお持ちの方は、大会当日運営の方で絶対数が無いので、貸して頂きたいです。)
* プラクティス・予選は、スタッガースタート5分間
決勝は、各メイン5分同時スタート周回レース
* レースは、ポイント制で組み分けをしていきますので、周回・タイムでの変更あります。
ですので、最終予選で、各メインが決まります。
まずは、コントロールプラクティス(この順序はランダムです。)において、周回順に組み分けをします。
各予選は、周回・タイム順にポイントを付けていきますので、20人ですとトップが20p次から1pづつ下がっていきます。(同ポイントは、周回数・タイムの良い順になります。
ポイントの多い順に、各メインを決めます。
今回のレースにおいては、全てにおいてこちらで運営等をやるので、お問い合わせなどは、お店にはしないで下さい。
連絡先は、 こちらのコメントか、直接ご連絡下さい。
エントリー
日曜日のレースのエントリー、受付中です。
されていない方は、よろしくお願いします。
されていない方は、よろしくお願いします。
エントリー受付中です。
随時エントリーは受け付けております。
事前エントリーですので、よろしくお願いします。
と言うことで、今後ですが、現在のスポーツクラスのほかにももう一つだけカテゴリーを増やしてみようか考えています。
現時点での、参考は、1/12(トゥエルブ)と540クラスとゼロクラス(こちらは、今後注目されていきそうなブースト0のアンプを搭載でのクラス)
以上の3点です。
北海道だけではなく、各地方でこんな感じのが良かったなどありましたらコメントお願いします。
また、現時点ではあくまでも、やるという訳ではなく参考にしたいので・・・・
現在参加している方々の意見も知りたいので、よろしくお願いします。
賛否両論ですが、よろしくお願いします。
事前エントリーですので、よろしくお願いします。
と言うことで、今後ですが、現在のスポーツクラスのほかにももう一つだけカテゴリーを増やしてみようか考えています。
現時点での、参考は、1/12(トゥエルブ)と540クラスとゼロクラス(こちらは、今後注目されていきそうなブースト0のアンプを搭載でのクラス)
以上の3点です。
北海道だけではなく、各地方でこんな感じのが良かったなどありましたらコメントお願いします。
また、現時点ではあくまでも、やるという訳ではなく参考にしたいので・・・・
現在参加している方々の意見も知りたいので、よろしくお願いします。
賛否両論ですが、よろしくお願いします。
| HOME |