今日は・・・
明日、練習に行く予定でしたが、急遽仕事の為いけなくなりました。
スポンサーサイト
ネタが・・・・
特にございません。
と言う事で・・・・・・
現在は、
タイで、TITCが、開催。
フィンランドで、Indoor Euros 2010が、開催です。
と言う事で・・・・・・
現在は、
タイで、TITCが、開催。
フィンランドで、Indoor Euros 2010が、開催です。
バランス・・・・
と言うことで、再度416Xのバランス取りをしてみました。
色々と悩んで、少々プラスになりましたが、かなりバランスは最適になったと思います。
次のレースまでは、約1ヶ月あるので、これからゆっくりセッティングを見直していこうと思います。
今のままでも良いかもしれませんが、まだ違う方向からと言うより違う視点から見直してみて見たいと思います。
色々と悩んで、少々プラスになりましたが、かなりバランスは最適になったと思います。
次のレースまでは、約1ヶ月あるので、これからゆっくりセッティングを見直していこうと思います。
今のままでも良いかもしれませんが、まだ違う方向からと言うより違う視点から見直してみて見たいと思います。
23T・・・・
と言うことで、23Tです。
今回は、釧路のデータをもとに、いろいろと考えたりしながらSETしたりしてましたが、今一自分では納得がいかなくMさんに助言をいただいて参加です。
予選1回目
今回も今年のレギュ、Lifeでの参戦です。
2番手スタートです。
SETも、なかなか良かったので、たんたんと走って、そのまま2番手ゴールです。
自分の中では、今一ストレートが伸びていなかったかな?
と思いましたが、博打をしないで、そのままです。
予選2回目
路面が上がることを想定して、タイヤ変更です。
グリップ剤などの関係などは、何も変えないで、タイヤの高度のみです。
スタートポジションが、良かったので、また、淡々と走りますが、タイムがあがらず4番手・・・・
うーーん・・・・
今回は、釧路のデータをもとに、いろいろと考えたりしながらSETしたりしてましたが、今一自分では納得がいかなくMさんに助言をいただいて参加です。
予選1回目
今回も今年のレギュ、Lifeでの参戦です。
2番手スタートです。
SETも、なかなか良かったので、たんたんと走って、そのまま2番手ゴールです。
自分の中では、今一ストレートが伸びていなかったかな?
と思いましたが、博打をしないで、そのままです。
予選2回目
路面が上がることを想定して、タイヤ変更です。
グリップ剤などの関係などは、何も変えないで、タイヤの高度のみです。
スタートポジションが、良かったので、また、淡々と走りますが、タイムがあがらず4番手・・・・
うーーん・・・・
KRCC Mシャーシ
で、今回シェイクダウンレースのMですが、練習では、ボチボチ走っていたので、しかも、結構ピクピクな感じでしたが、ステアリングをほとんど切らなくても、曲がるので、ハイサイドだけを気をつけていらば良いかと、そのままで・・・・・・・・・・・
予選1回目
スタッカーの4番手スタートです。
最初に、どのくらいで、ハンドルを切って良いのか今一わからずいきなりのハイサイドでしたが、無難にまとめて、2番手ゴール・・・
走った感じで、ハイサイド気味でトップとは、明らかに速度差があって今一・・・遅い・・・
予選2回目
何が良くないか・・・・・
考えて、ハイサイド対策して、2年落ちの使い古したモーターを交換・・・・・
2番手スタートなので、うまくいけばAメインかな?
で・・・・・スタートとともに・・・・・・
あれ??????????
バッテリーが遅い????????
まさか・・・・・・・・
そうです。
そうなんです。
充電してませんでした・・・・
END・・・・・・
数周で、過放電をしないようにリタイヤです。
とほほほ・・・・・
予選1回目
スタッカーの4番手スタートです。
最初に、どのくらいで、ハンドルを切って良いのか今一わからずいきなりのハイサイドでしたが、無難にまとめて、2番手ゴール・・・
走った感じで、ハイサイド気味でトップとは、明らかに速度差があって今一・・・遅い・・・
予選2回目
何が良くないか・・・・・
考えて、ハイサイド対策して、2年落ちの使い古したモーターを交換・・・・・
2番手スタートなので、うまくいけばAメインかな?
で・・・・・スタートとともに・・・・・・
あれ??????????
バッテリーが遅い????????
まさか・・・・・・・・
そうです。
そうなんです。
充電してませんでした・・・・
END・・・・・・
数周で、過放電をしないようにリタイヤです。
とほほほ・・・・・
KRCC結果・・・・
と言うことで、楽しかったレースの総合結果です。
まずは、Mですが、グタグタのBメインビリでした・・・・
23Tは、KRCC初優勝でした。
今回は、運でのぼた餅的な勝利でした。
詳しくは、後日で・・・・
まずは、Mですが、グタグタのBメインビリでした・・・・
23Tは、KRCC初優勝でした。
今回は、運でのぼた餅的な勝利でした。
詳しくは、後日で・・・・
ただいま・・・・
KRCC行ってきました。
早朝よりちょっと手違いなどがありましたが、楽しんできました。
無事にダブルエントリーで・・・
疲れましたので、追々書いていきます。
新しいお友達です。
Sodo
お馴染みグリップ剤などのEXPさんです。
私も、ご指南してもらっています。
こじろうさん
楽しいRCライフをすごしています。
よろしくお願いします。
早朝よりちょっと手違いなどがありましたが、楽しんできました。
無事にダブルエントリーで・・・
疲れましたので、追々書いていきます。
新しいお友達です。
Sodo
お馴染みグリップ剤などのEXPさんです。
私も、ご指南してもらっています。
こじろうさん
楽しいRCライフをすごしています。
よろしくお願いします。
明日は・・・・・・・・
KRCCです。
ほとんど準備も終わったので、早寝して体調を整えたいと思います。
とりあえず、やることはやったつもりなので、後は楽しんでこよう。
ほとんど準備も終わったので、早寝して体調を整えたいと思います。
とりあえず、やることはやったつもりなので、後は楽しんでこよう。
さて・・・・・
Mの準備も、終わって妄想SETにしてみました。
各部、ほとんどいじってませんが・・・
どうなるかな?
各部、ほとんどいじってませんが・・・
どうなるかな?
早めに・・・・
と言う事で、今日は23Tを・・・
今回は、暫定のLifeでの参加です。
一応、主催に車を見せての参加許可をいただきました。
ウエイトなども、前日にきちんと載せたので、大丈夫かと・・・・
そんなんで、予選です。
予選1回目。
メンバーは、自分・なべっち・ぬまっち・三上さん・シャクだったかな?
あんまり記憶がない・・・・・
で、セットは、前回と変わらずにタイヤを+30で、リフェの特性がやわらかい?感じなので、スピード感が今までとは違い遅く感じてしまいます。
そんなこんなで、何もなく34周の5分1秒ほどで、2番手です。
予選2回目
タイヤは替えないで、インナー変更・・・
思った以上に車が前に出なく遅いです。
で、皆さんに抜かれ、33周の前半で終了でした・・・
今回は、暫定のLifeでの参加です。
一応、主催に車を見せての参加許可をいただきました。
ウエイトなども、前日にきちんと載せたので、大丈夫かと・・・・
そんなんで、予選です。
予選1回目。
メンバーは、自分・なべっち・ぬまっち・三上さん・シャクだったかな?
あんまり記憶がない・・・・・
で、セットは、前回と変わらずにタイヤを+30で、リフェの特性がやわらかい?感じなので、スピード感が今までとは違い遅く感じてしまいます。
そんなこんなで、何もなく34周の5分1秒ほどで、2番手です。
予選2回目
タイヤは替えないで、インナー変更・・・
思った以上に車が前に出なく遅いです。
で、皆さんに抜かれ、33周の前半で終了でした・・・
ぼちぼちと・・・・・・
と言うことで、540からいきますか・・・
今回も、540に参加してきましたが、今回はボディを変更して色々と探ってきました。
ボディは、インプレッサで、Opウイングの深いほうを付けて参加です。
予選一回目
タイヤは、+10で・・・
これが、意外と普通でした・・・
淡々と走って終了。
良い点は、転がっても起き上がってくれました。
順位は・・・・
忘れました・・・・・
予選2回目・・・
今度は、+30で・・・・・
転がりはしないのですが、前に出てくれなくて・・・・・
そうそう、モーターも変えてみました・・・・
普通の新品に・・・
なんもしてないやつに・・・・(慣らしも・・・・・)
記憶に残らない感じで、終了です。
で、予選終了で・・・・・・・
結果は・・・・
今回も、540に参加してきましたが、今回はボディを変更して色々と探ってきました。
ボディは、インプレッサで、Opウイングの深いほうを付けて参加です。
予選一回目
タイヤは、+10で・・・
これが、意外と普通でした・・・
淡々と走って終了。
良い点は、転がっても起き上がってくれました。
順位は・・・・
忘れました・・・・・
予選2回目・・・
今度は、+30で・・・・・
転がりはしないのですが、前に出てくれなくて・・・・・
そうそう、モーターも変えてみました・・・・
普通の新品に・・・
なんもしてないやつに・・・・(慣らしも・・・・・)
記憶に残らない感じで、終了です。
で、予選終了で・・・・・・・
結果は・・・・
いってきました・・・・・・・・・
いってきました。DRCCということで、今回は、540ツーリング・23Tとダブルエントリーしてきました。
ばたばたと、時間もギリギリでしたが、とても楽しかったです。
DRCCのみなさんお世話になりました・・・・
結果などは、明日からぼちぼちと・・・・・
ばたばたと、時間もギリギリでしたが、とても楽しかったです。
DRCCのみなさんお世話になりました・・・・
結果などは、明日からぼちぼちと・・・・・
明日は・・・・・・
明日は、釧路ですね・・
冬祭りで、筋肉痛なので、早く寝たいと思います。
朝一で、餌やりの仕事もあるので・・・・・
良い結果出せると良いな・・・
冬祭りで、筋肉痛なので、早く寝たいと思います。
朝一で、餌やりの仕事もあるので・・・・・
良い結果出せると良いな・・・
今日は・・・・・・・・
釧路遠征の準備で・・・・・・・・
荷物を、まとめていますが・・・
予定より多くなりそう・・・・・・・
荷物を、まとめていますが・・・
予定より多くなりそう・・・・・・・
走ってきました。
更新遅れですが・・・
走ってきました。
Life・・・・・・
個人的には、可もなく不可もなく??
最適なギア比を見つける事ができれば、普通じゃないかな?
サブCと一緒に走ってないから、違いがわからなかった・・・
走ってきました。
Life・・・・・・
個人的には、可もなく不可もなく??
最適なギア比を見つける事ができれば、普通じゃないかな?
サブCと一緒に走ってないから、違いがわからなかった・・・
100円・・・
やっとお休みで、今日は、家でのんびりしていました。
大分、荷物も減りそうですが、まだ、モーター関係があるので、なかなか減りません。
それと地域の遠征が多いので、PIT周りを整理するべくタワーを作りました。
あんまりタワーは好きではないけど・・・(むき出しでカッコ悪い感じがする・・)
でも、バラだとスペースがないので・・・
と言うことで、100円均一でお買い物してきました。
これで少しは、机を有効利用できそうです。
大分、荷物も減りそうですが、まだ、モーター関係があるので、なかなか減りません。
それと地域の遠征が多いので、PIT周りを整理するべくタワーを作りました。
あんまりタワーは好きではないけど・・・(むき出しでカッコ悪い感じがする・・)
でも、バラだとスペースがないので・・・
と言うことで、100円均一でお買い物してきました。
これで少しは、机を有効利用できそうです。
やっぱり・・・・・・・
と言うことで、ばらしてみたら・・・・
曲がってました。
ナックル側も・・・・・・
これじゃ真っ直ぐは走りません・・・・・
アジャパーーーーーーー
で交換して、Lifeに合わせて配線を見直して、ディーンズ半田して、準備完了です。
色々と、みんなのブログとか、見て情報収集してみます。
曲がってました。
ナックル側も・・・・・・
これじゃ真っ直ぐは走りません・・・・・
アジャパーーーーーーー
で交換して、Lifeに合わせて配線を見直して、ディーンズ半田して、準備完了です。
色々と、みんなのブログとか、見て情報収集してみます。
なんもないな・・・・・・
今日は、寒い一日でいた。
地域の冬祭りのために、雪山と滑り台を作ってました。
最近は、冷える日が多く雪もサラサラで、なかなか固まらないし、前に降った雨で固まりもあって、中々大変です。
で、ラジですが、何もしてません。
前回のレースでのクラッシュで、サスピンが曲がっていると思われるので・・・(直安が出ない)
交換しないと・・・・
明日にします。
地域の冬祭りのために、雪山と滑り台を作ってました。
最近は、冷える日が多く雪もサラサラで、なかなか固まらないし、前に降った雨で固まりもあって、中々大変です。
で、ラジですが、何もしてません。
前回のレースでのクラッシュで、サスピンが曲がっていると思われるので・・・(直安が出ない)
交換しないと・・・・
明日にします。
????
なにか、読み間違えなのか?その人のとらえかたなのか?
先日の内容で、行き違いでしたら困るので・・・・
当方のないようで、どう捕らえたかわかりませんが、ドリフトの方がいたからと言うようなことは、書いてませんし。それに、一緒に走っていたから、悪く言うようなこともありませんし?
どうとらえたのかわかりませんが、私も、ドリフトしますから???
別にグリップが悪かろうと、なんだろうとは関係ありませんので・・・
仲良くやればいいとありましたが、イケイケ総帥をはじめ、ドリフトしている方とも、交流してますので。
先日の方々も、マナーの良い方々で、イリジョンの時間をきちんと守っている方々で、グリップをしていても、何も問題なく走れましたので・・・・
中傷非難は、こういうのでは良くありますが、言いたいのであればきちんと面を向かっていってください。
解析で、ある程度のことはわかりますし・・・
なにより、中傷非難があるなら、私のブログ見なければいいんじゃない?
個人的なものなので・・・
と言うことで、いつも見てくれている方々には、大変見苦しい場面になってしまいましたが・・・
今回のレギュが、暫定ですが、個人的にLifeの方向で、各地域のレースに行きたいと思います。
順位に関しては、除外でかまいませんので、こんな感じなんだなって、思ってもらえたら良いかな?
23T・Lifeのスピード等みて、今後のレギュの方向を決めやすくなればよいかな?
誰かがやらないと、なかなかわからないと思いますしね。
先日の内容で、行き違いでしたら困るので・・・・
当方のないようで、どう捕らえたかわかりませんが、ドリフトの方がいたからと言うようなことは、書いてませんし。それに、一緒に走っていたから、悪く言うようなこともありませんし?
どうとらえたのかわかりませんが、私も、ドリフトしますから???
別にグリップが悪かろうと、なんだろうとは関係ありませんので・・・
仲良くやればいいとありましたが、イケイケ総帥をはじめ、ドリフトしている方とも、交流してますので。
先日の方々も、マナーの良い方々で、イリジョンの時間をきちんと守っている方々で、グリップをしていても、何も問題なく走れましたので・・・・
中傷非難は、こういうのでは良くありますが、言いたいのであればきちんと面を向かっていってください。
解析で、ある程度のことはわかりますし・・・
なにより、中傷非難があるなら、私のブログ見なければいいんじゃない?
個人的なものなので・・・
と言うことで、いつも見てくれている方々には、大変見苦しい場面になってしまいましたが・・・
今回のレギュが、暫定ですが、個人的にLifeの方向で、各地域のレースに行きたいと思います。
順位に関しては、除外でかまいませんので、こんな感じなんだなって、思ってもらえたら良いかな?
23T・Lifeのスピード等みて、今後のレギュの方向を決めやすくなればよいかな?
誰かがやらないと、なかなかわからないと思いますしね。
今日は・・・・・・・・・・
お休みでしたので、イリジョンに練習しにいってきました。
開店時には一人でしたが、途中から、ドリフトの方々が5人ぐらい見えてました。
路面は、日曜からグリップの方が走っていないようなので、全然喰いません・・・・
それに本日も、ドリフトの方と一緒でしたので、あがりません・・・
と言うことで、セットはいじらずに、アクセルの練習をしてきました。
4パックほどしかやれませんでしたが、大体5分をめどに・・・・・
開店時には一人でしたが、途中から、ドリフトの方々が5人ぐらい見えてました。
路面は、日曜からグリップの方が走っていないようなので、全然喰いません・・・・
それに本日も、ドリフトの方と一緒でしたので、あがりません・・・
と言うことで、セットはいじらずに、アクセルの練習をしてきました。
4パックほどしかやれませんでしたが、大体5分をめどに・・・・・
レギュレーション・・・
15-4 技術的仕様(スポーツ・クラス)
15-4-1 ボディ
①市販されている実車の、4ドアー以上のセダン、スポーツ・カー、GTカーであり、1/10箱型スケール・ボディーとする。
②車両の上部より見て、ボディーからタイヤ、および全てのパーツがはみ出してはならない。
③フロント、サイド、リヤウインドーはともに透明、または半透明でなければならない。
④ボディーは彩色されていなければならない。
⑤ボディ下部のカットラインは、サイドはドアの下限線を残す。また、後部のカットは車両全備静止状態で地上35mm以下とする。カットラインの追加修正(テープなど)は禁止する。
⑥ボディーにはウイング、スポイラー、翼端板以外の付加物(エアーインティークなど)を取り付けてはならない。
⑦ボディーには、ボディーマウント、アンテナ、トランスポンダー、ウイングの取付穴以外の穴を開けてはならない。また、これらの穴は10mm以内とし、使用しない穴は必ず塞ぐこと。
⑧ヘッドライト、テールランプはボディーの色とは別色で塗装するか、もしくはシールを張り、ヘッドライト、テールランプと認められるようにしなければならない。
⑨ボディー最大寸法 全長…460mm 全幅…195mm
ボディーのどの部分でも検査器具をクリヤーしなければならない。
15-4-2 シャシー
①駆動輪は独立したサスペンションを装着していること。
②ホイール駆動軸は、ジョイント類で分割されていること。
③シャーシー部先端(前部)樹脂等の柔らかい材料で出来ていなければならない。
④シャーシーは国内で流通しているものに限る。ただし、自作は除く。
15-4-3 バンパー
①装着の義務はないが、装着する場合は樹脂製で危険のないように配慮しなければならない。
②バンパーのどの部分も、車体上部から見てボディーからはみ出したはならない。
15-4-4 駆動システム
特に制限はない(FF、RR、4WD、その他)
15-4-5 ホイルベース
230mm以上、270mm以内。
15-4-6 全 高
車両全備静止状態でボディーのルーフ(天井部の加工などは認められない)は、地上より
115mm以上であること。エアーインテークなどは、ルーフには含めない。
15-4-7 車 幅
ボディーを除く、190mm以内(シャーシ部、タイヤ、その他のパーツを含む)で、サスペンションがどの位置にあっても190mmを越えてはならない。
15-4-8 ウイング
①ウイング規定は、実車のスケールに関係なく全ての車両に適用される。
②ウイング、スポイラーなどの空力的補助装置は、1個に限り使用することができる。
③ウイング、スポイラー、翼端板は彩色されていなければならない。
④シャーシーに取り付けるアンダーウイングなどは認められるが、サイズは全てウイング規定を適要し、ボディーに取り付けるウイングなどと併用は出来ない。
⑤ウイング、スポイラー、および翼端板は、地上からの高さを115mm以下(車両全備静 止状態で測定)とする。
⑥ウイング、スポイラー、翼単板は、ボディー最後部より後ろ10mm、及び地上115mmより高い位置に一部でもはみ出してはならない。
⑦ウイングはコード長…40mm以内、最大幅…190mm以内とする。また、車体最後部より後ろ10mmおよび地上115mmより高い位置に一部でもはみ出してはならない。
⑧翼端板を使用する場合は、最大20mm以内(縦)×40mm以内(横)一対のみとする。また、車体最後部より後ろ10mmおよび地上115mmより高い位置に一部でもはみ出しはならない。
⑨ウイングをピアノ線などで車体に固定してはならない。基本的には塑性変形しない方法でボディーに直接マウントされていなければならない。ウイングコードの測定は最大幅で測定される。翼端板は車輌に対して直角で測定される。
⑩装着される、すべてのウイングとサイドダムは着色されていなければならない。
ウイング側面図 ウイング上面図
15-4-8-1 アンテナハードアンテナ(カーボン、グラスロッド、スチールなど)を禁止する。
15-4-9 タイヤ
中空ゴムタイヤのみとし、タイヤの材質はコースの路面を傷つけないものであること。
タイヤ内側にフォームの挿入は出来る。ホイルステッカーの使用は禁止する。
タイヤ最小幅…24mm タイヤ最大幅…30mm
タイヤ最小径…55mm タイヤ最大径…70mm
15-4-10 重 量
4WD(四輪駆動車)・1450g以上、2WD(二輪駆動車)・1350g以上
共にトランスポンダーを含む、全装備重量(走行前後)
15-4-11 コースゼッケン
①全ての車は、車体の右横、左横、前方の3ヶ所の見やすいウインドーを除く場所に、コースゼッケンを貼付しなければならない。
②コースゼッケンは、大会主催者より用意された物を使用する事。
15-4-12 安全性
全ての車は、他の競技者の車に対して危険であってはならない、また損傷を与えないいように組み立てなけばならない。
15-4-13 改 造
車は規定範囲内で改造しても良い。ただし、コースマーシャル、観客、他の競技者の車などに危険を及ぼすと判断される改造等は許可されない。
15-4-14 バッテリー
①下記、バッテリーのみ使用が認められる。
②サブCは5セル(6.0V)外形23mm×43mm/リフェは2S(6.6V)/リポは2S(7.4V)長さ139mm×幅47mm×高さ25.1mm寸法内であれば振り分け型も認められる。(ハードケース仕様の事)
③レース走行中は、バッテリーの充電、交換はできない。
④動力用電源 以外の電源の搭載は禁止する。
15-4-15 モーター
①JMRCAが公認したモーターのみ使用が認められる。
②使用可能なモーターはJMRCA公認23ターン・ストックモーター/JMRCA公認17.5ターン・ブラシレスモーター(巻き線抵抗値を定める)
③モーターへの接続は必ず着脱可能なコネクターを使用すること。ストック・モーターの改造(ブラシの加工やブラシワイヤーの半田付けなど)は認めない。ただし、以下のものは除く。
④補修用ブラシ、ブラシスプリングの交換とカシメを外さない(エンドベル着脱式の物は除く)コミュテータの研磨。
⑤公認モーターであっても、他の公認モーターの部品を混入してはならない。
⑥カーボンブラシホルダーがスタンド・アップ(縦型)タイプの物に限り、可変進角を認める。
15-4-16 車検
①車検は走行前後に行われる。
②車検はトランスポンダーを搭載した状態で行なわれる。
③車両全備静止状態とは、走行させる状態で車両を上から押してサスペンションを縮めた状態から、手を離しスプリングなどでサスペンションが自然に伸びた位置をしめす。
④リフェ/リポバッテリー共に走行前の電圧は各々、以下の電圧とする。リフェは7.4V/リポは8.4V
⑤リフェ/リポバッテリー共に走行前の温度は外気温のプラス5度以下とする。
15-4-17 走行規定
①動力によるバック走行は禁止され、前進コントロールのみ。
②フライング、コースカット等には、ペナルティーが科せられる。
③バットドライビング等の警告を3回宣言された選手は、本大会を失格とする。
④コースマーシャルは、前ヒートの選手(代理人でも可)が行う事。又、コースマーシャルは、次のヒートがスタートするまでに、指定されたマーシャルポジションに付かなければならない。コースマーシャルを怠った選手には、ペナルティーが科せられる。
⑤走行中にドライバー人形、ウイング、ボディーなどが脱落した場合は速やかにピットインすること。修理後、再スタートする場合はピットエリヤからスタートすること。これに従わない場合はペナルティーとして、そのヒートは失格とする。
⑥混信などの電波トラブルの申告はレース・スタートの前に行うこと。レース・スタート後の申告は受け付けない。
⑦5分間の周回レース。
⑧予選はポイント制とする。 決勝レースは全員決勝方式で行われ、各メイン1ラウンド行われるがAメイン(予選順位1位~10位)は3ラウンドを行いポイント制とする。
⑨使用できるモーターとバッテリーの組み合わせ
A)23TブラシモーターとサブC5セル(6V)又はリフェ2S(6.6V)
B)17.5Tブラシレスモーターとリポ2S(7.4V)
15-4-18 再レース
①計時システムのトラブルによるもの。
②コース損傷によるトラブル。
③主催者が特に認めた場合。
15-4-1 ボディ
①市販されている実車の、4ドアー以上のセダン、スポーツ・カー、GTカーであり、1/10箱型スケール・ボディーとする。
②車両の上部より見て、ボディーからタイヤ、および全てのパーツがはみ出してはならない。
③フロント、サイド、リヤウインドーはともに透明、または半透明でなければならない。
④ボディーは彩色されていなければならない。
⑤ボディ下部のカットラインは、サイドはドアの下限線を残す。また、後部のカットは車両全備静止状態で地上35mm以下とする。カットラインの追加修正(テープなど)は禁止する。
⑥ボディーにはウイング、スポイラー、翼端板以外の付加物(エアーインティークなど)を取り付けてはならない。
⑦ボディーには、ボディーマウント、アンテナ、トランスポンダー、ウイングの取付穴以外の穴を開けてはならない。また、これらの穴は10mm以内とし、使用しない穴は必ず塞ぐこと。
⑧ヘッドライト、テールランプはボディーの色とは別色で塗装するか、もしくはシールを張り、ヘッドライト、テールランプと認められるようにしなければならない。
⑨ボディー最大寸法 全長…460mm 全幅…195mm
ボディーのどの部分でも検査器具をクリヤーしなければならない。
15-4-2 シャシー
①駆動輪は独立したサスペンションを装着していること。
②ホイール駆動軸は、ジョイント類で分割されていること。
③シャーシー部先端(前部)樹脂等の柔らかい材料で出来ていなければならない。
④シャーシーは国内で流通しているものに限る。ただし、自作は除く。
15-4-3 バンパー
①装着の義務はないが、装着する場合は樹脂製で危険のないように配慮しなければならない。
②バンパーのどの部分も、車体上部から見てボディーからはみ出したはならない。
15-4-4 駆動システム
特に制限はない(FF、RR、4WD、その他)
15-4-5 ホイルベース
230mm以上、270mm以内。
15-4-6 全 高
車両全備静止状態でボディーのルーフ(天井部の加工などは認められない)は、地上より
115mm以上であること。エアーインテークなどは、ルーフには含めない。
15-4-7 車 幅
ボディーを除く、190mm以内(シャーシ部、タイヤ、その他のパーツを含む)で、サスペンションがどの位置にあっても190mmを越えてはならない。
15-4-8 ウイング
①ウイング規定は、実車のスケールに関係なく全ての車両に適用される。
②ウイング、スポイラーなどの空力的補助装置は、1個に限り使用することができる。
③ウイング、スポイラー、翼端板は彩色されていなければならない。
④シャーシーに取り付けるアンダーウイングなどは認められるが、サイズは全てウイング規定を適要し、ボディーに取り付けるウイングなどと併用は出来ない。
⑤ウイング、スポイラー、および翼端板は、地上からの高さを115mm以下(車両全備静 止状態で測定)とする。
⑥ウイング、スポイラー、翼単板は、ボディー最後部より後ろ10mm、及び地上115mmより高い位置に一部でもはみ出してはならない。
⑦ウイングはコード長…40mm以内、最大幅…190mm以内とする。また、車体最後部より後ろ10mmおよび地上115mmより高い位置に一部でもはみ出してはならない。
⑧翼端板を使用する場合は、最大20mm以内(縦)×40mm以内(横)一対のみとする。また、車体最後部より後ろ10mmおよび地上115mmより高い位置に一部でもはみ出しはならない。
⑨ウイングをピアノ線などで車体に固定してはならない。基本的には塑性変形しない方法でボディーに直接マウントされていなければならない。ウイングコードの測定は最大幅で測定される。翼端板は車輌に対して直角で測定される。
⑩装着される、すべてのウイングとサイドダムは着色されていなければならない。
ウイング側面図 ウイング上面図
15-4-8-1 アンテナハードアンテナ(カーボン、グラスロッド、スチールなど)を禁止する。
15-4-9 タイヤ
中空ゴムタイヤのみとし、タイヤの材質はコースの路面を傷つけないものであること。
タイヤ内側にフォームの挿入は出来る。ホイルステッカーの使用は禁止する。
タイヤ最小幅…24mm タイヤ最大幅…30mm
タイヤ最小径…55mm タイヤ最大径…70mm
15-4-10 重 量
4WD(四輪駆動車)・1450g以上、2WD(二輪駆動車)・1350g以上
共にトランスポンダーを含む、全装備重量(走行前後)
15-4-11 コースゼッケン
①全ての車は、車体の右横、左横、前方の3ヶ所の見やすいウインドーを除く場所に、コースゼッケンを貼付しなければならない。
②コースゼッケンは、大会主催者より用意された物を使用する事。
15-4-12 安全性
全ての車は、他の競技者の車に対して危険であってはならない、また損傷を与えないいように組み立てなけばならない。
15-4-13 改 造
車は規定範囲内で改造しても良い。ただし、コースマーシャル、観客、他の競技者の車などに危険を及ぼすと判断される改造等は許可されない。
15-4-14 バッテリー
①下記、バッテリーのみ使用が認められる。
②サブCは5セル(6.0V)外形23mm×43mm/リフェは2S(6.6V)/リポは2S(7.4V)長さ139mm×幅47mm×高さ25.1mm寸法内であれば振り分け型も認められる。(ハードケース仕様の事)
③レース走行中は、バッテリーの充電、交換はできない。
④動力用電源 以外の電源の搭載は禁止する。
15-4-15 モーター
①JMRCAが公認したモーターのみ使用が認められる。
②使用可能なモーターはJMRCA公認23ターン・ストックモーター/JMRCA公認17.5ターン・ブラシレスモーター(巻き線抵抗値を定める)
③モーターへの接続は必ず着脱可能なコネクターを使用すること。ストック・モーターの改造(ブラシの加工やブラシワイヤーの半田付けなど)は認めない。ただし、以下のものは除く。
④補修用ブラシ、ブラシスプリングの交換とカシメを外さない(エンドベル着脱式の物は除く)コミュテータの研磨。
⑤公認モーターであっても、他の公認モーターの部品を混入してはならない。
⑥カーボンブラシホルダーがスタンド・アップ(縦型)タイプの物に限り、可変進角を認める。
15-4-16 車検
①車検は走行前後に行われる。
②車検はトランスポンダーを搭載した状態で行なわれる。
③車両全備静止状態とは、走行させる状態で車両を上から押してサスペンションを縮めた状態から、手を離しスプリングなどでサスペンションが自然に伸びた位置をしめす。
④リフェ/リポバッテリー共に走行前の電圧は各々、以下の電圧とする。リフェは7.4V/リポは8.4V
⑤リフェ/リポバッテリー共に走行前の温度は外気温のプラス5度以下とする。
15-4-17 走行規定
①動力によるバック走行は禁止され、前進コントロールのみ。
②フライング、コースカット等には、ペナルティーが科せられる。
③バットドライビング等の警告を3回宣言された選手は、本大会を失格とする。
④コースマーシャルは、前ヒートの選手(代理人でも可)が行う事。又、コースマーシャルは、次のヒートがスタートするまでに、指定されたマーシャルポジションに付かなければならない。コースマーシャルを怠った選手には、ペナルティーが科せられる。
⑤走行中にドライバー人形、ウイング、ボディーなどが脱落した場合は速やかにピットインすること。修理後、再スタートする場合はピットエリヤからスタートすること。これに従わない場合はペナルティーとして、そのヒートは失格とする。
⑥混信などの電波トラブルの申告はレース・スタートの前に行うこと。レース・スタート後の申告は受け付けない。
⑦5分間の周回レース。
⑧予選はポイント制とする。 決勝レースは全員決勝方式で行われ、各メイン1ラウンド行われるがAメイン(予選順位1位~10位)は3ラウンドを行いポイント制とする。
⑨使用できるモーターとバッテリーの組み合わせ
A)23TブラシモーターとサブC5セル(6V)又はリフェ2S(6.6V)
B)17.5Tブラシレスモーターとリポ2S(7.4V)
15-4-18 再レース
①計時システムのトラブルによるもの。
②コース損傷によるトラブル。
③主催者が特に認めた場合。
まだ・・・・
レギュレーション決まらない・・・・・
| HOME |