最近のボディ
真剣に、ラジコンを見つめ直して、半年で、やっと全日本に出てた頃に近く走れるようになってきたかなぁ?あの頃は、17.5Tフルブーストと17.5Tノンブーストをやってましたが、現在とは、アンプやバッテリーの性能も良く、当時の物とは、比べ物にならないし、価格も安いのかなぁ?まぁ、現在は、13.5Tブリンキーで、ギア比も上限枠ありだから、昔のようにかっ飛びでは無いけど、その分セッティングには、気をつけていかないといけないのかな^ - ^コーナーリングスピードや立ち上がりなどいろいろと^ - ^まぁ、現在のハイエンドは、かなり良いですね。当時から比べると、セッティングも痒いところに手が届くし、パーツも豊富、タイヤやグリップ剤も性能も良く種類も沢山あって、求めてるところにかなり近づける\(//∇//)\ボディも、かなり良い空力効果があるので、本当に良い時代、昔のボディに変更して、違いを確かめてみたいと思います。

スポンサーサイト
マシンチェンジ
タイトル通り、TA07MSXから、無限MTC2に変更致しました。
TA07MSXも、非常に良いマシンではありますが、自分の求めるところには、到達することが厳しいと思い。思い切ってハイエンドに変更
いつもなら、1日半ぐらいあれば、組み立ててしまうのですが、今回は3日間という時間をかけて制作いたしました。
ファーストロッドでは、結構手を加えなければ難しいと言われていたので、セカンドロッドでは、改善されているか不安ではありましたが、思いっきり改善されておりました。
制作をしていて気がついた点は、説明書が、英文でしたので、理解するのに少々お時間を取り、一つ一つ確かめながら作業しました。
一応、日本語表記の解説の冊子もありましたが、さっと目を通して制作ですが、今までのマシンとは違い説明書通り制作しても、意味がなく、付属のセッティングシートを照らし合わせながら、シムやスペーサーなどを追加して制作すると言う感じでした。
いざ組み立てていくと、各パーツの精度が非常に良く、あれこれ特殊な工具を使って慣らしながら作るという手間はほとんどありませんが、ネジロックは必須というのが組み立てながらよく分かりました♪
ある程度組み上がり駆動系を組み立てて、回してみると少し重く感じましたが(モーターとピニオンが付くとゴギングなのか?バッククラッシュなのか?若干の違和感)当たりがないと判断して、そのまま組み立てていきました。
メカを積みながら、あと少しというところで、アンプのセンサーの差し込みのハンダが取れていることに気づいて、そこはシェイクダウンの時にとなってしまいましたが、なんとか完成^ - ^
そして、シェイクダウン用の単色ボディを製作して、シェイクダウン当日を迎えます^ - ^
当日は、開店からコースに入り、アンプを購入して、タイヤも新品を製作、自分の中では、シェイクダウンなのだから、焦らず壊さないで終了できれば良しとしようと思いのんびりとピット支度をしながら、配線やメカレイアウトなど見栄えを気にしながら取り付けて、新品のタイヤも、丁寧に揉みながら接着して、充電が上がるのを待ってました。
今日は、タイムというより、車に慣れるという事を思ってまして、どうせシェイクダウンだから、TA07MSXのタイムより1秒位遅いタイムだろうと思っていました。
いざ、コースインをしてアクセルを握ったところいつもと違うフィーリングを感じながら、コーナーに侵入。ここでもいつもと違う感じがしていて、丁寧に走らなきゃとラインをキチンとトレースしながら、加減速に気をつけて走行、まぁ、こんなもんかと思い走っていると、急にガメラスピン?リアのダンパースターからダンパーが外れておりました。
そこで、タイムを見てみると9秒2?
あれ?かなり流して走ったつもりでしたが、それなりのタイムが出てる?
まぁ、たまたま、綺麗にライントレースができてたんだなぁ的な感覚で、リアを治して、各部のチェックをして、再走行
ちょっとペースを上げていこうと思いながらも新車だからと思い、ラインは少し甘めに走行
途中、またガメラスピン?また、リアが外れてました。
が・・・
タイムは8.9秒
え?
この時間で?8.9とは?いつもなら、この時間だと9秒前半が良いところで、路面も仕上がっているわけではないので、ちょっと驚きながら、
新品タイヤに交換、いつものタイヤより若干硬度を上げて転がり重視で
1パック
新品なので、案の定9秒前半
2パック
少し良くはなってきて、グリップ感もあるが、8.9秒
3パック
そろそろタイヤの皮むきも終わって、マシンにも少し慣れて、8.8秒コースレコードには、届いてはいませんが、非常に良い感じで走行できてました。
この先はまだ、未知数なので、今日はここが限界かなぁとか思いながら
4パック
みんなで走行しながら、クリアラップが取れそうなところでは、少し攻めた走りをしたり(それでもインは、車半分くらい開けたり)して、楽しく走行したところ
コースレコード更新
8.804秒
現在のレコード、8.845秒を一気に更新することが出来ました。
その後は、楽しく走行しては、タイムを確認したりして、8.808なども出すことが出来ました。
一回だと一発屋になってしまうので、何度か出しておかないとね
後半は、5分間の模擬レースみたいな感じにして、ワイワイ楽しんでおりました。
自分の視点から、他の車との比較を、書いておくと
まず、ストレートは、確実に速くなっている多分、これは、トラクションが良い感じでかかっているので、非常に前に出る感が強いと感じましたね。
それと、コーナー時のメカニカルグリップが、非常に良く、他車と比べても1つ曲がりが違う感じでした。
良く言われていた、バルクとアッパーデッキの歪みですが、これはバルクステフナーを使用して抑えることが出来たので、失速する事はなくスムーズに曲がる事が出来たと思います。
後自分が感じたのは、リアのトーコンですね。
今までのマシンより、変化の影響が、出にくいように感じますが、一応、測定すると、通常は2.7で、バンプ時は3.0と、変化しておりますが、変化による急激な挙動変化は無く、リアの安定感は非常に良いと思う。
今後は、もう少しマシンを詰めて、セッティングをして、目標は、8.7秒代
やっぱりラジコンは楽しいですね^ - ^

TA07MSXも、非常に良いマシンではありますが、自分の求めるところには、到達することが厳しいと思い。思い切ってハイエンドに変更
いつもなら、1日半ぐらいあれば、組み立ててしまうのですが、今回は3日間という時間をかけて制作いたしました。
ファーストロッドでは、結構手を加えなければ難しいと言われていたので、セカンドロッドでは、改善されているか不安ではありましたが、思いっきり改善されておりました。
制作をしていて気がついた点は、説明書が、英文でしたので、理解するのに少々お時間を取り、一つ一つ確かめながら作業しました。
一応、日本語表記の解説の冊子もありましたが、さっと目を通して制作ですが、今までのマシンとは違い説明書通り制作しても、意味がなく、付属のセッティングシートを照らし合わせながら、シムやスペーサーなどを追加して制作すると言う感じでした。
いざ組み立てていくと、各パーツの精度が非常に良く、あれこれ特殊な工具を使って慣らしながら作るという手間はほとんどありませんが、ネジロックは必須というのが組み立てながらよく分かりました♪
ある程度組み上がり駆動系を組み立てて、回してみると少し重く感じましたが(モーターとピニオンが付くとゴギングなのか?バッククラッシュなのか?若干の違和感)当たりがないと判断して、そのまま組み立てていきました。
メカを積みながら、あと少しというところで、アンプのセンサーの差し込みのハンダが取れていることに気づいて、そこはシェイクダウンの時にとなってしまいましたが、なんとか完成^ - ^
そして、シェイクダウン用の単色ボディを製作して、シェイクダウン当日を迎えます^ - ^
当日は、開店からコースに入り、アンプを購入して、タイヤも新品を製作、自分の中では、シェイクダウンなのだから、焦らず壊さないで終了できれば良しとしようと思いのんびりとピット支度をしながら、配線やメカレイアウトなど見栄えを気にしながら取り付けて、新品のタイヤも、丁寧に揉みながら接着して、充電が上がるのを待ってました。
今日は、タイムというより、車に慣れるという事を思ってまして、どうせシェイクダウンだから、TA07MSXのタイムより1秒位遅いタイムだろうと思っていました。
いざ、コースインをしてアクセルを握ったところいつもと違うフィーリングを感じながら、コーナーに侵入。ここでもいつもと違う感じがしていて、丁寧に走らなきゃとラインをキチンとトレースしながら、加減速に気をつけて走行、まぁ、こんなもんかと思い走っていると、急にガメラスピン?リアのダンパースターからダンパーが外れておりました。
そこで、タイムを見てみると9秒2?
あれ?かなり流して走ったつもりでしたが、それなりのタイムが出てる?
まぁ、たまたま、綺麗にライントレースができてたんだなぁ的な感覚で、リアを治して、各部のチェックをして、再走行
ちょっとペースを上げていこうと思いながらも新車だからと思い、ラインは少し甘めに走行
途中、またガメラスピン?また、リアが外れてました。
が・・・
タイムは8.9秒
え?
この時間で?8.9とは?いつもなら、この時間だと9秒前半が良いところで、路面も仕上がっているわけではないので、ちょっと驚きながら、
新品タイヤに交換、いつものタイヤより若干硬度を上げて転がり重視で
1パック
新品なので、案の定9秒前半
2パック
少し良くはなってきて、グリップ感もあるが、8.9秒
3パック
そろそろタイヤの皮むきも終わって、マシンにも少し慣れて、8.8秒コースレコードには、届いてはいませんが、非常に良い感じで走行できてました。
この先はまだ、未知数なので、今日はここが限界かなぁとか思いながら
4パック
みんなで走行しながら、クリアラップが取れそうなところでは、少し攻めた走りをしたり(それでもインは、車半分くらい開けたり)して、楽しく走行したところ
コースレコード更新
8.804秒
現在のレコード、8.845秒を一気に更新することが出来ました。
その後は、楽しく走行しては、タイムを確認したりして、8.808なども出すことが出来ました。
一回だと一発屋になってしまうので、何度か出しておかないとね
後半は、5分間の模擬レースみたいな感じにして、ワイワイ楽しんでおりました。
自分の視点から、他の車との比較を、書いておくと
まず、ストレートは、確実に速くなっている多分、これは、トラクションが良い感じでかかっているので、非常に前に出る感が強いと感じましたね。
それと、コーナー時のメカニカルグリップが、非常に良く、他車と比べても1つ曲がりが違う感じでした。
良く言われていた、バルクとアッパーデッキの歪みですが、これはバルクステフナーを使用して抑えることが出来たので、失速する事はなくスムーズに曲がる事が出来たと思います。
後自分が感じたのは、リアのトーコンですね。
今までのマシンより、変化の影響が、出にくいように感じますが、一応、測定すると、通常は2.7で、バンプ時は3.0と、変化しておりますが、変化による急激な挙動変化は無く、リアの安定感は非常に良いと思う。
今後は、もう少しマシンを詰めて、セッティングをして、目標は、8.7秒代
やっぱりラジコンは楽しいですね^ - ^

最近は
どうも、見ている人はいないと思う今日この頃
まぁ、相変わらずの辛口?テキトー?自己中な内容ですかな^ - ^
まぁ、今年に入ってびっちりラジコンばっかりやっているラジ馬鹿ですが、色んな方に出会う事もあり、飽きない日々を送っております。
ラジコンも、十人十色で、ただ走らせる人、目標を持って走る人、単純にラジコンが好きな人、うんちくが多い人、プライドの高い人、などなど色んな人がおります^ - ^
まぁ、楽しければなんでも良いのですけどね^ - ^
まぁ自分は、長くやっているのでそれなりに走っているつもりです♪
あくまでも、自分の目標は自分であり、納得のいくまでやるのがスタンスなのかな?
自分で目標を立ててそれに向かい、どのようにしたらそこの目標に届くか、セッティングや走行スタイルなどを変化させながらやってます^ - ^
とある方に、色々とセッティングなど解説してほしいとお願いがありましたが、自分がそんなに上手でもないし、人に上から教えれるほどの人でもないので、申し訳なくお断りをいたしました^^
自分のやり方だと、多分家庭崩壊するか、ラジコンが楽しくなくなると思うので^ - ^
自分を解説すると、24時間ラジコンの事考えています。
風呂に入りながらも、トイレでも何か、気になる事やどうしたら良いかなど、ほとんど考えてるんじゃないかな?
休みは、暇さえあればコースに行って、走る
家族サービスでは、家族と遊ぶ、でもラジコンの事は考えてるかな
本当に馬鹿です。
こうやってブログ書きながらでも、考えてると思いますね^ - ^
ということです♪
動画では、解説致しませんので、ここで少し話しておきますか。
とりあえず、マシン解説
現在の愛車は、TA07MSXですが、もう少しで変更になります。
基本的に、アルミシャーシで、キットのパーツを使い、必要な所は、変更しておりますので、変更点は、フロントダンパーは、RCMのPSSを組んでいます。
スプリングは、フロントリア共に、アクソンのプログレッシブ、後は、SMJのハイトラクションスペーサーだけです♪
ボディは、ツイスタースペシャル0.7
アンプモーターは、ジーフォースの13.5Tコンボ
他は、KO製です♪サーボグラスパー2
タイヤ、グリップ剤は、コースで一押し、Rushの28CPX組み立て済で、マイティーグリッパー各種を使用しています。
マシン解説は、こんなもんかな。セッティングは、とりあえずダンパー全寝かせの、フロント0.5逆スキッド、アッパーアームは高めな感じで後は説明書通り
つまらんね^ - ^
走らせ方の解説?
自分の求める走らせ方は、今のコースでは、全開の区間を少しでも多くするのと、旋回中の失速を無くすように、常にアクセルは全部抜かないで、ハーフでコーナーを抜けるようにと意識をして走っているかな。
ここに車のセッティングも付随して、ハーフでも走れる車作りをしております♪
出来るだけ、コーナーは、小さく丸く曲がるのをイメージしていますが、下手くそなのでラインがズレてバラバラになるのは、お許しください。
このおかげで、タイヤは、15パック持ちませんので、ご理解ください。経済的なものじゃないです♪
メンテナンス解説?
うーむ
1番苦手、基本的には、走行後はエアブローしますが、ベアリングの近くにはエアーは、かけないように気をつけています。
ダンパーは、少しでもエアーが噛んだら、オイル交換。
ギアデフは、最初はシリコン系を使っていましたが、納得がいかず現在は、SODO監修の鉱物系のオイルを入れております♪メンテフリーなので^ - ^
後駆動系の部分は、魁ファクトリーの龍神、ベアリングには、オイルとこの辺は魁ファクトリーの物でメンテナンスしております♪
まぁ、基本的には、2日走ったら、ダンパーオイル交換、1ヶ月に一度オイル系の塗布、3ヶ月に一回全バラお掃除とビス交換かなぁ。
走り終わったら必ず、アッパーのビスを緩めるのと、ダンパーエンドを外すのは、必ずやっております♪
ハッキリ言ってこんなことしかしておりませんので、動画にするほどのことでもないと思います^ - ^
テキトーな人間なので^ - ^
ずっと、ラジコンをやっていて一番大事にしているのは、イメージです♪
楽しく走らせているイメージ
レースで勝ったイメージ
どのように走らせるのかというイメージ
この三つは、いつも考えていますよ^ - ^
ではでは
まぁ、相変わらずの辛口?テキトー?自己中な内容ですかな^ - ^
まぁ、今年に入ってびっちりラジコンばっかりやっているラジ馬鹿ですが、色んな方に出会う事もあり、飽きない日々を送っております。
ラジコンも、十人十色で、ただ走らせる人、目標を持って走る人、単純にラジコンが好きな人、うんちくが多い人、プライドの高い人、などなど色んな人がおります^ - ^
まぁ、楽しければなんでも良いのですけどね^ - ^
まぁ自分は、長くやっているのでそれなりに走っているつもりです♪
あくまでも、自分の目標は自分であり、納得のいくまでやるのがスタンスなのかな?
自分で目標を立ててそれに向かい、どのようにしたらそこの目標に届くか、セッティングや走行スタイルなどを変化させながらやってます^ - ^
とある方に、色々とセッティングなど解説してほしいとお願いがありましたが、自分がそんなに上手でもないし、人に上から教えれるほどの人でもないので、申し訳なくお断りをいたしました^^
自分のやり方だと、多分家庭崩壊するか、ラジコンが楽しくなくなると思うので^ - ^
自分を解説すると、24時間ラジコンの事考えています。
風呂に入りながらも、トイレでも何か、気になる事やどうしたら良いかなど、ほとんど考えてるんじゃないかな?
休みは、暇さえあればコースに行って、走る
家族サービスでは、家族と遊ぶ、でもラジコンの事は考えてるかな
本当に馬鹿です。
こうやってブログ書きながらでも、考えてると思いますね^ - ^
ということです♪
動画では、解説致しませんので、ここで少し話しておきますか。
とりあえず、マシン解説
現在の愛車は、TA07MSXですが、もう少しで変更になります。
基本的に、アルミシャーシで、キットのパーツを使い、必要な所は、変更しておりますので、変更点は、フロントダンパーは、RCMのPSSを組んでいます。
スプリングは、フロントリア共に、アクソンのプログレッシブ、後は、SMJのハイトラクションスペーサーだけです♪
ボディは、ツイスタースペシャル0.7
アンプモーターは、ジーフォースの13.5Tコンボ
他は、KO製です♪サーボグラスパー2
タイヤ、グリップ剤は、コースで一押し、Rushの28CPX組み立て済で、マイティーグリッパー各種を使用しています。
マシン解説は、こんなもんかな。セッティングは、とりあえずダンパー全寝かせの、フロント0.5逆スキッド、アッパーアームは高めな感じで後は説明書通り
つまらんね^ - ^
走らせ方の解説?
自分の求める走らせ方は、今のコースでは、全開の区間を少しでも多くするのと、旋回中の失速を無くすように、常にアクセルは全部抜かないで、ハーフでコーナーを抜けるようにと意識をして走っているかな。
ここに車のセッティングも付随して、ハーフでも走れる車作りをしております♪
出来るだけ、コーナーは、小さく丸く曲がるのをイメージしていますが、下手くそなのでラインがズレてバラバラになるのは、お許しください。
このおかげで、タイヤは、15パック持ちませんので、ご理解ください。経済的なものじゃないです♪
メンテナンス解説?
うーむ
1番苦手、基本的には、走行後はエアブローしますが、ベアリングの近くにはエアーは、かけないように気をつけています。
ダンパーは、少しでもエアーが噛んだら、オイル交換。
ギアデフは、最初はシリコン系を使っていましたが、納得がいかず現在は、SODO監修の鉱物系のオイルを入れております♪メンテフリーなので^ - ^
後駆動系の部分は、魁ファクトリーの龍神、ベアリングには、オイルとこの辺は魁ファクトリーの物でメンテナンスしております♪
まぁ、基本的には、2日走ったら、ダンパーオイル交換、1ヶ月に一度オイル系の塗布、3ヶ月に一回全バラお掃除とビス交換かなぁ。
走り終わったら必ず、アッパーのビスを緩めるのと、ダンパーエンドを外すのは、必ずやっております♪
ハッキリ言ってこんなことしかしておりませんので、動画にするほどのことでもないと思います^ - ^
テキトーな人間なので^ - ^
ずっと、ラジコンをやっていて一番大事にしているのは、イメージです♪
楽しく走らせているイメージ
レースで勝ったイメージ
どのように走らせるのかというイメージ
この三つは、いつも考えていますよ^ - ^
ではでは
最近も
最近も、びっちり練習と色々なパーツを使ってテストしております。
TA07MSXは、自分の中では、ハイエンドとミドルの中間の存在であり、自分的には、ハイエンドより、セッティングの幅は狭く、ミドルよりは、走ると言う感じですかね。
そこで自分なりに考えたのは、各メーカーさんから出しているパーツを多数組み込み、ハイエンドに勝てるような車を作るようにと頑張っております♪
特にメーカーさんのレースに参加するわけでは無いので、パーツの選択には、困らないですね^ - ^
今!周りで統一されてきている、13.5Tのブリンキーで、ギア比も6.5、タイヤはラッシュのものを使用してと言う大まかなレギュレーションですが、それでも、極端に速くなったりはしていないので、これで良いかなぁと思っております♪
楽しくワイワイできる競い合いができる楽しいラジコンです。
ボディやシャーシ、使用する物に、特に縛りはありませんが、必然とモーターと、タイヤはみんな同じになっており、グリップ剤も、マイティーシリーズのみ使用して楽しんでおります♪
ボディも、完全な空力のものから、スケールなど、多種に及んで好きなボディで走ることが出来て、自分の好きな車を扱っている気持ちが非常に楽しくさせているのかもしれませんね。
レースという事は、現時点では、深くは考えておりませんが、要望が多くなれば、みんなで検討してやりたいと思います。

と言う感じの現状報告
話はそれましたが、現在の自分の周りは、BD10やXRAY、if14-2やオーソなどなど、現在主流のハイエンドと一緒に走っております♪
見た目は、ハイエンドに劣らないTA07MSXではありますが、やはりセッティングの幅は、少し狭すぎるので、パーツに頼るしかなく、見た目はTA07MSXで中身は、かなりやりすぎ感のある車になってきております♪
そろそろ真面目に一台ハイエンド買おうかなぁ^ - ^?
本日の練習で、若干の仕様変更をしたので、今後はそれを踏まえて、少しセッティングを変更していくつもりです♪
このままの状態では、曲がりすぎて乗りづらいので^ - ^
TA07MSXは、自分の中では、ハイエンドとミドルの中間の存在であり、自分的には、ハイエンドより、セッティングの幅は狭く、ミドルよりは、走ると言う感じですかね。
そこで自分なりに考えたのは、各メーカーさんから出しているパーツを多数組み込み、ハイエンドに勝てるような車を作るようにと頑張っております♪
特にメーカーさんのレースに参加するわけでは無いので、パーツの選択には、困らないですね^ - ^
今!周りで統一されてきている、13.5Tのブリンキーで、ギア比も6.5、タイヤはラッシュのものを使用してと言う大まかなレギュレーションですが、それでも、極端に速くなったりはしていないので、これで良いかなぁと思っております♪
楽しくワイワイできる競い合いができる楽しいラジコンです。
ボディやシャーシ、使用する物に、特に縛りはありませんが、必然とモーターと、タイヤはみんな同じになっており、グリップ剤も、マイティーシリーズのみ使用して楽しんでおります♪
ボディも、完全な空力のものから、スケールなど、多種に及んで好きなボディで走ることが出来て、自分の好きな車を扱っている気持ちが非常に楽しくさせているのかもしれませんね。
レースという事は、現時点では、深くは考えておりませんが、要望が多くなれば、みんなで検討してやりたいと思います。

と言う感じの現状報告
話はそれましたが、現在の自分の周りは、BD10やXRAY、if14-2やオーソなどなど、現在主流のハイエンドと一緒に走っております♪
見た目は、ハイエンドに劣らないTA07MSXではありますが、やはりセッティングの幅は、少し狭すぎるので、パーツに頼るしかなく、見た目はTA07MSXで中身は、かなりやりすぎ感のある車になってきております♪
そろそろ真面目に一台ハイエンド買おうかなぁ^ - ^?
本日の練習で、若干の仕様変更をしたので、今後はそれを踏まえて、少しセッティングを変更していくつもりです♪
このままの状態では、曲がりすぎて乗りづらいので^ - ^
TA07MSXの情報
タイトルの通り、TA07MSXの情報が、あまり無い
ネットを見ても、あまり無いので、実際には所有者が少ないのかなぁ?
まぁ、価格も価格だし、いくらタミヤさんでも、この値段だと、各社のハイエンドツーリングが、普通に買えてしまうので、わざわざTA07に走る人は少ないのではと考えてしまいます。
まあ、自分は、なぜTA07MSXにしたかと言うと、部品供給の良さが一番かな。
まぁ、ヨコモもBD10は、供給も安定しているし、インフィニティも良いと思う。
後は、人気のツーリングと言えば、海外製になるので、やはり流通が良く無いし、価格も高いと思う。
無限さんもあるけれど、情報が少なすぎるから、一歩引いてします。
自分なりに、TA07MSXをいじり倒してはいるけど、本当に速いのかなぁ?
まぁ、友人のBD10やIF14と互角に走れているのだから、良いのだろう。
セッティングも、大体は落ち着いてきたので、近いうちに、一度シートに、書き込んでおくかなぁ。
まぁ、相変わらずの自分のセッティングなので、いつも周りの人には言われる、反応が良すぎて乗りこなせないと。
そうなのかなぁ?自分では、まだ、弱アンダーのような気がする。自分の頭の中で描いているコーナーリングとは、まだ、合っていないからだろう。
自分からしてみて、今のTA07MSXは.まだ、80%ぐらいの出来だと思っている。
後20%を、あげるには、どのようにしていけばよいのだろうか?
車の動きは良いと思うが、後はお手てを、もう少し上げなきゃダメかもしれない。
それとバランスも今一度見直してみるか。
また、日曜日にでも、微調整の練習しに行くか。
ネットを見ても、あまり無いので、実際には所有者が少ないのかなぁ?
まぁ、価格も価格だし、いくらタミヤさんでも、この値段だと、各社のハイエンドツーリングが、普通に買えてしまうので、わざわざTA07に走る人は少ないのではと考えてしまいます。
まあ、自分は、なぜTA07MSXにしたかと言うと、部品供給の良さが一番かな。
まぁ、ヨコモもBD10は、供給も安定しているし、インフィニティも良いと思う。
後は、人気のツーリングと言えば、海外製になるので、やはり流通が良く無いし、価格も高いと思う。
無限さんもあるけれど、情報が少なすぎるから、一歩引いてします。
自分なりに、TA07MSXをいじり倒してはいるけど、本当に速いのかなぁ?
まぁ、友人のBD10やIF14と互角に走れているのだから、良いのだろう。
セッティングも、大体は落ち着いてきたので、近いうちに、一度シートに、書き込んでおくかなぁ。
まぁ、相変わらずの自分のセッティングなので、いつも周りの人には言われる、反応が良すぎて乗りこなせないと。
そうなのかなぁ?自分では、まだ、弱アンダーのような気がする。自分の頭の中で描いているコーナーリングとは、まだ、合っていないからだろう。
自分からしてみて、今のTA07MSXは.まだ、80%ぐらいの出来だと思っている。
後20%を、あげるには、どのようにしていけばよいのだろうか?
車の動きは良いと思うが、後はお手てを、もう少し上げなきゃダメかもしれない。
それとバランスも今一度見直してみるか。
また、日曜日にでも、微調整の練習しに行くか。